• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 妊娠・出産 』 内のFAQ

35件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 里帰りを木更津市にしており、木更津市で新生児訪問を受けたいのですが。

    まずは、住所のある自治体にお問い合わせください。住所のある自治体から依頼を受け、訪問させていただくことは可能です。ただし、依頼時期と帰宅時期の期間の長さによってはご希望に添えない場合もございます。 詳細表示

    • No:87
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
  • 妊娠中の転出の手続きについて

    本市で行う手続きはありません。母子手帳は記録が記入されていますので、そのままお使いください。母子健康手帳別冊(妊婦・乳児健康診査受診票)については、転出すると使えなくなります。転出先の市町村の担当窓口で転出先市町村のものと交換の手続きが必要です。 詳細表示

    • No:92
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
  • 国民年金の産前産後期間免除制度はいつから申請できますか。

    出産予定日の6か月前から申請できます。出産後でも、さかのぼって申請できます。 詳細表示

    • No:771
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
  • 国民年金の産前産後期間免除制度の申請に必要なものを教えてください。

    母子健康手帳など出産予定日のわかるもの、本人確認書類、認印、個人番号カードまたは個人番号通知カードをお持ちください。 詳細表示

    • No:772
    • 公開日時:2019/06/27 20:10
  • 陣痛が来た際に病院に行く方法がありません。

    木更津市の事業として、陣痛タクシー事業はありません。産前産後の体調に合わせてご相談に乗ります。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までご相談ください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示

    • No:1713
    • 公開日時:2020/02/13 11:12
  • 妊婦健康診査を県外で受診しました。手続きについて教えて下さい。

    千葉県外の医療機関等で妊婦健診を受診された方は、妊婦健康診査料助成の対象となります。妊婦健康診査を受診する際は、一旦全額自己負担してください。出産後に申請をしていただくことで、支払った金額の全額、あるいは一部を助成することができます。領収書および未使用の受診票は申請時まで大切に保管してください。 出産後、申請に... 詳細表示

    • No:1714
    • 公開日時:2020/02/13 11:14
  • 妊娠~出産時の家事育児援助サービスはありますか。

    『らづファミ応援隊』という家事育児のサポートサービスがあります。 詳細はこちらのページをご確認の上、子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までご相談ください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示

    • No:1716
    • 公開日時:2020/02/13 11:18
    • 更新日時:2023/02/22 09:26
  • 初めての妊娠・出産で不安があります。

    母子保健コーディネーター等の専門職がご相談に乗ります。まずはお電話ください。お電話ののち、窓口でお話したり、必要時担当部署をご紹介します。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までお問い合わせください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示

    • No:1723
    • 公開日時:2020/02/13 11:30
  • 母子手帳がほしいのですが、どうすればよいですか。

    妊娠届出書をご記入したうえで、母子手帳や受診券等のご説明などの面接をします。本市に住民登録があることを確認できるもの(免許証、保険証等)とマイナンバーがわかるもの(通知カード、個人番号カード等)をお持ちください。平日8:30~17:15までに子育て支援課窓口にお越しください。 詳細表示

    • No:91
    • 公開日時:2019/06/27 20:06
  • 国民年金の産前産後期間免除制度について教えてください。

    国民年金第1号被保険者で出産する予定のある人が対象で、出産予定月または出産月の前月から翌々月までの4か月分の保険料が免除される制度です。双子など多胎妊娠の人は、3か月前からの6か月間が免除されます。免除の期間は、国民年金の保険料納付期間に算入されます。 詳細表示

    • No:770
    • 公開日時:2019/06/27 20:10

35件中 1 - 10 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.