• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 子育て 』 内のFAQ

34件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 里帰り先等で予防接種を受けたい場合はどうしたらよいですか。

    千葉県内は「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業」により、千葉県医師会に所属する医療機関と連携のもと、特別な手続きをせずに定期接種が行えます。 千葉県外で接種を希望する場合は、医療機関へ予防接種の依頼書を発行しますので、必ず接種前に健康推進課へ依頼書交付申請のご連絡をください。 接種料金は、医療機関で自己負担... 詳細表示

    • No:178
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
    • 更新日時:2022/07/27 14:56
  • 子どもの健康診査はどのようなものがありますか。

    個別健診として、母子健康手帳の別冊にある乳児健康診査受診票(生後5~8か月、9~11か月)を使用して、医療機関で2回受けられる健康診査があります。転出後は、本市で発行された乳児健康診査受診票は使用できません。転出先で交換等の手続きをしてください。詳細は、転出先の自治体へお問合せください。 詳細表示

    • No:182
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
  • 子どもの健康診査の日程を変更したいのですが。

    健診の日程は変更が可能です。乳児健康診査(4か月になる児)は5ヶ月になる前まで、1歳6か月児健康診査(1歳7か月になる児)は2歳になる前まで、3歳児健康診査(3歳6か月児になる児)は4歳になる前まで受けられます。事前に健康推進課までお問い合わせください。電話 0438-23-1300 詳細表示

    • No:184
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
    • 更新日時:2020/03/26 17:32
  • 子どもの健康診査を市外で受けたいのですが。

    受診を希望する市区町村に受診が可能か確認をいたします。事前に健康推進課までご連絡ください。電話 0438-23-1300 詳細表示

    • No:185
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
    • 更新日時:2020/03/26 17:31
  • 子育てについて相談したいです

    子育てに関する様々な相談をお伺いします。 子ども家庭相談員、発達相談員、母子保健コーディネーター保健師、保育士など専門知識を持ったスタッフがお待ちしています。 詳細表示

    • No:594
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
  • ママ広場はどのようなことをするのですか。

    経産婦さん向けマタニティ講座です。 助産師の資格を持つ母子保健コーディネーターや保育士・保健師と座談会形式で心配なことを聞けるアットホームな集まりです。上のお子さんを連れての参加の場合は、保育もしています。対象の方には通知をしています。 詳細表示

    • No:1565
    • 公開日時:2019/08/01 13:40
  • こども相談は具体的にどのような相談にのってくれますか。

    お子さんの発達全般(ことばや行動など)に関して臨床心理士、言語聴覚士、作業療法士、保育士等の資格をもつ発達相談員が個別で相談にのります。1人1時間程度の予約制の相談です。予約方法はきさらづネウボラ(木更津市役所朝日庁舎子育て支援課)までお電話、または直接申し込みください。電話0438-23-7244 詳細表示

    • No:1566
    • 公開日時:2019/08/01 13:42
  • ファミサポとはどのようなものですか。

    子育ての手助けをしたい人(提供会員)と手助けをしてもらいたい人(依頼会員)が会員となり、地域で子育てを助け合う有償の相互援助活動です。事前登録が必要となりますので、木更津市ファミリーサポートセンターにお問い合わせください。 ファミリーサポートセンター 0438-22-3833 詳細表示

    • No:1707
    • 公開日時:2020/02/13 11:02
  • 育児サポート講習はどのようなものですか。

    依頼会員になるための講習会です。24時間の講習会となっていますが、12時間の1次講習を受講した段階で、活動が可能です。講習会の開催日程については、ファミリーサポートセンターへお問い合わせ下さい。 ファミリーサポートセンター 22-3833 詳細表示

    • No:1710
    • 公開日時:2020/02/13 11:07
  • 体調不良で家事ができません。どうしたらよいですか。

    木更津市の事業として、家事援助サービスはありません。民間サービス等の紹介や相談等個別にご説明します。詳しくは子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)までご相談ください。 子育て支援課 0438-23-7244 詳細表示

    • No:1717
    • 公開日時:2020/02/13 11:21

34件中 1 - 10 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.