消防本部、消防署、各分署、各出張所で配布をしています。なお、配布はしていますが、申請先及び申請方法等の問い合わせについては、「一般財団法人消防試験研究センター千葉県支部」へお願いします。 <お問い合わせ> ○一般財団法人消防試験研究センター千葉県支部 所在地:〒260-0843 千葉市中央区末広2-1... 詳細表示
国家公務員または、地方公務員が団員報酬を得て消防団員になることは可能です。この場合、兼職することになりますので、任命権者に兼職する旨を申請してください。なお、申請の手続きは、勤務する団体の服務担当部署へお問い合わせください。 また、一般職の公務員が消防団員を兼職することについては、消防団を中核とした地域防災力の... 詳細表示
消火器は一般のごみ回収には出せません。古い消火器を処分するには、(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(リサイクル窓口)と協力して行っていますので、お近くの窓口へお問い合わせください。消火器リサイクル推進センター:https://www.ferpc.jp/ 詳細表示
消防団員に対し、その労苦に報いるための報酬及び災害等に出動した場合の出動報酬を支給しています。 報酬は、条例に基づき階級に応じた年報酬(36,500円)が支給されます。 火災や風水害に出動した場合は、1日8,000円(4時間未満4,000円)でその他の出動は1日3,500円が支給されます。 詳細表示
こちらからダウンロードするか、消防本部予防課に用紙がありますので、必要事項を記入のうえ消防本部予防課へ申請してください。 詳細表示
ぜひ救命講習を受講ください。 救命講習は大きく分けて次の3種類となります。 1 上級救命講習 2 普通救命講習 3 その他講習 10名以上の団体であれば任意の日程で受講することが可能です。 10名未満の個人の方等は、消防本部で年に4回(上級救命講習2回、普通救命講習2回)講習を開催していますので市ホームページの... 詳細表示
市内で災害が多数発生し、救急車や消防車が出払ってしまった場合は、千葉県広域消防相互応援協定書に基づき、隣接する市町村の救急車または消防車等が応援に駆けつけます。また、隣接する市町村では対応できないような大規模な災害が発生した場合は、千葉県内の隊で助け合う「千葉県消防広域応援隊」、千葉県以外の隊で助け合う「緊急消防... 詳細表示
近隣の人が救急車で運ばれたのですが、どこの病院に行ったか教えてもらえるので...
個人情報になるので、搬送先の病院をお答えすることはできません。 搬送された方の家人等に訪ねてください。 詳細表示
誘導灯です。火災時に避難する方向をわかりやすくするために、特定の給油取扱所に避難設備(誘導灯)の設置が義務付けられています。 詳細表示
市内100箇所以上の施設に設置されています。詳しくは、「千葉県のAED設置情報のページ(外部リンク)」などをご覧ください。 詳細表示
80件中 11 - 20 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.