初代 乙部弘一(昭和22年8月1日~昭和25年1月31日) 2代 水野保三(昭和25年2月1日~昭和32年3月31日) 3代 榎本武雄(昭和32年4月1日~昭和32年9月15日) 4代 山田隆茂人(昭和32年9月16日~昭和39年5月31日) 5代 高橋 智(昭和39年6月1日~昭和40年... 詳細表示
アクアラインで災害が発生した場合に、消防機関は千葉県と神奈川県のどちらが出...
どちらも出動する場合があります。千葉県側は木更津市消防本部が、神奈川県側は川崎市消防局が、それぞれ受持区域を分けて出動しています。なお、木更津市消防本部は上り線全線及び下り線は海ほたるから金田インターチェンジまでを、川崎市消防局は下り線浮島インターチェンジから海ほたるまでを受け持っています。 詳細表示
消火栓・防火水槽などに関することは、どこに相談すればいいですか。
消防本部警防課または最寄の消防署、分署、出張所にご相談してください。 連絡先は、市ホームページ「施設案内」>「消防本部・署」をご覧ください。 詳細表示
防火管理者講習を受講したときに交付を受けた機関(消防本部又は日本防火防災協会)にお問い合わせください。 詳細表示
救急車は、車内へ傷病者を収容し、すぐに病院へ搬送するイメージがあるかと思いますが、救急隊は傷病者の訴えやバイタルサイン等、容態をしっかりと把握し、その症状や外傷に必要な処置を実施したうえで、適切な医療機関を選定します。それからその病院に連絡し受け入れの了解を得てから搬送を開始するためです。 詳細表示
本市では、「救急車を呼ぶほどではないけれど、寝たきりの方や車椅子の方の搬送手段がない」といった場合に、市民の皆さんが安心・安全に利用していただくために、一定要件を満たした民間事業者を患者等搬送事業者として認定しています。認定された患者等搬送用自動車には、応急手当等の講習を修了した乗務員が乗車し、応急手当に必要な資... 詳細表示
あります。 当消防本部は女性専用スペースがあり、専用スペースは電子ロックで管理されていて、個室の仮眠室3部屋、トイレ、洗面台、浴室等が整備されており、プライバシーの保護については充実しています。 詳細表示
あります。ただし、原則一人一枚とさせていただきます。 直接、消防本部にお越しいただくか返信用封筒を同封していただければ郵送でも対応いたします。 詳細表示
その消防活動用空地がある中高層建築物において、火災等の災害が発生した際に、消防署から出動した「はしご付消防自動車」が消火や救助活動を行うためのスペースです。このことから、駐車禁止等を促すため路面表示や標識が設置されています。 詳細表示
本市の各消防署にリングカッターがあります。 業務の都合により、職員が不在の場合がありますので、まずは、お問い合わせください。 (電話 代表:0438-22-0119) ※ カットしたリングについては、修復等できませんのでご承知ください。 詳細表示
80件中 21 - 30 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.