消防車や救急車は緊急走行時に、どのくらいのスピードで走っているのですか。
消防車や救急車が緊急走行する場合の制限速度は、高速自動車国道の本線上は時速100km、それ以外の道路では時速80kmと決められています。 しかし、周囲の状況や傷病者の状態に合わせて適正な速度で走行することを心がけています。 詳細表示
・申請者(り災対象物の所有者、管理者、占有者、担保権者、保険受取人その他証明者が適当と認める者)ご本人が窓口に申請に来る場合 火災証明交付申請書・本人確認書類(免許証等) ・使者(申請者が作成した申請書を持参した申請者の親族及び保険会社等の関係者)が窓口に申請に来る場合 火災証明交付申請書・使者の本人確認書... 詳細表示
製造所等で危険物取扱作業に継続して従事している方は、危険物取扱者免状交付日又は前回受講日以後における最初の4月1日から3年以内に受講しなければなりません。 危険物取扱作業に従事していなかった方が、製造所等で危険物取扱作業に従事することになった場合は、従事することとなった日から1年以内に受講しなければなりません。 詳細表示
消火栓等の消防水利の位置確認は、消防本部警防課で行っていますので、午前8時30分から午後5時15分までの間に直接電話で予約のうえ来庁してください。予約の電話番号は「0438-23-9184」となります。 なお、予約無しで来庁された場合でも、対応できる職員がいましたら対応させていただきます。 詳細表示
救命行為を行って相手が亡くなってしまった場合は、法に問われるのですか。
最低限の注意義務を尽くして応急手当を実施したときには、一般的に法の責任を問われることはありません。 詳細表示
令和4年4月1日現在では470人で、条例定数は570人です。令和3年4月1日の実員数459人と比べると11人増加しています。 詳細表示
消防団は消防署と共に火災や災害への対応、予防啓発活動を行う、消防組織法に基づいた消防組織です。 詳細表示
消防団員に入団するには、次の条件があります。 1.本市内に居住、在勤又は在学している方 2.年齢18歳以上である方 3.心身ともに健康であって、団員としての職務遂行に支障がない方 ※ 入団の際には、市長の承認が必要となります。 詳細表示
消防本部には障がい者が利用する駐車場はありますか。また、車いすはありますか。
庁舎西側に来賓駐車場があり、障がい者用として2台あります。また、車いすについては消防本部1階の受付に2台置いてあります。 詳細表示
木更津市の消防本部の建物で撮影をしたいのですが、どちらに相談すればいいので...
消防本部消防総務課 0438-23-9182にご連絡ください。 詳細表示
80件中 41 - 50 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.