危険物保安監督者の被選任要件とされている6ヶ月以上の実務経験は、危険物取扱...
市町村長等の許可を受けて設置された製造所等における6ヶ月以上の危険物の取扱いの実務経験を有していればよく、危険物取扱者免状の交付を受けた後における実務経験のみに限られるものではないです。 詳細表示
火災の規模によって消火に使う水の使用量は異なりますが、平成30年放水の必要があった火災1件当たりの平均放水量は約16,000リットルです。 詳細表示
・完成検査済証 ・定期点検記録 ・譲渡・引渡の届出書 ・品名・数量又は指定数量の倍数の変更の届出書 を備え付けておかなければなりません。 詳細表示
防火管理講習・防災管理講習を受講したいのですが、どうすればよいですか。
開催機関に各種講習の申込が必要となります。 申込用紙の入手 (1)木更津市消防本部予防課に受講案内を用意してあります。 (2)日本防火・防災協会のホームページからダウンロードする。 <お問い合わせ> ○一般財団法人日本防火・防災協会 所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-9-16 日... 詳細表示
消防車の規格、放水圧力などによっても違いますが、本市の消防車で一番多い規格の1,500Lタンク車で約3分くらいです。 詳細表示
消防本部、消防署、各分署、各出張所で配布をしています。なお、配布はしていますが、申請先及び申請方法等の問い合わせについては、「一般財団法人消防試験研究センター千葉県支部」へお願いします。 <お問い合わせ> ○一般財団法人消防試験研究センター千葉県支部 所在地:〒260-0843 千葉市中央区末広2-1... 詳細表示
本市では、「救急車を呼ぶほどではないけれど、寝たきりの方や車椅子の方の搬送手段がない」といった場合に、市民の皆さんが安心・安全に利用していただくために、一定要件を満たした民間事業者を患者等搬送事業者として認定しています。認定された患者等搬送用自動車には、応急手当等の講習を修了した乗務員が乗車し、応急手当に必要な資... 詳細表示
オレンジ色は視認性が良く、遠くからでもハッキリと見え、煙の中で一番目立つ色がオレンジ色と言われているからです。 詳細表示
消火栓は火災の際、有力な水源となります。移設については、付近の消防水利(消火栓や防火水槽等)の設置状況を勘案したうえで、可能な場合もありますが、費用負担等の問題がありますので、消防本部警防課まで相談願います。 詳細表示
アクアラインで災害が発生した場合に、消防機関は千葉県と神奈川県のどちらが出...
どちらも出動する場合があります。千葉県側は木更津市消防本部が、神奈川県側は川崎市消防局が、それぞれ受持区域を分けて出動しています。なお、木更津市消防本部は上り線全線及び下り線は海ほたるから金田インターチェンジまでを、川崎市消防局は下り線浮島インターチェンジから海ほたるまでを受け持っています。 詳細表示
80件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.