以下の4つの条件を全て満たす方が助成対象です。 1.戸籍上の夫婦であること 2.夫婦の双方またはいずれか一方が、申請日において木更津市に居住し、かつ1年以上前から木更津市に住民登録があること 3.千葉県特定不妊治療費助成事業の助成決定を受けていること 4.申請日において、本市に住所を有する方に市税の未納がないこと... 詳細表示
交通事故などが原因で介護保険サービスを利用することになった場合、介護保険給付相当額を保険者(木更津市)が一時的に立て替えて、後で加害者(第三者)へ請求します。事故の詳細や相手方の確認のため、「第三者の行為による傷病届」等を提出してください。 詳細表示
介護老人保険施設(介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護療養型医療施設)の他に、ケアハウスや有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅があります。 詳細表示
施設への入居のご相談は、直接施設へお願いします。 詳細表示
保険料は、年金の受給額等によって納め方が法律で決められているため、納め方を個人でお選びいただくことはできません。市からの通知にしたがって決められた方法で納付をお願いします。 詳細表示
介護保険料は所得に応じて段階が決まりますので、サービスの利用状況で保険料額が変更になることはありません。 詳細表示
介護保険は必ず加入しなくてはいけないのですか。また、将来、介護保険を利用し...
介護保険は国の法律に基づいて、加入が義務づけられている保険ですから、加入する・しないを個人で選択することはできません。原則、40歳以上の人は全員加入し、介護保険を利用する・しないにかかわらず、保険料を納付していただくことになっています。 介護保険は介護が必要になったとき、安心して介護を受けることができるように創... 詳細表示
介護認定を受けていたが、木更津市内に居住する兄の家へ転入しました。介護保険...
市民課の窓口で転入手続きをした後、介護保険課の窓口で、介護資格を継続する手続きをしてください。 詳細表示
介護サービスを利用していますが、市外の長男宅へ転出します。介護保険の手続き...
介護保険は、市町村ごとに被保険者証を発行しています。したがって住民でなくなった日から木更津市の資格がなくなります。被保険者証を介護保険課の窓口で返却し、転入先の市町村で継続手続きを行ってください。 詳細表示
被保険者の自立を考えて、家の中を歩いて移動する手すりを廊下とトイレに設置し...
木更津市に申請すると、住宅改修費の20万円を上限に費用の9割(一定以上所得のある方については8割または7割)が支給されます。工事前にケアマネジャーと本人の身体状況にあった手すりの設置を相談してください。 申請方式は以下の2種類あります 1.償還払い 工事終了後に、工事代金全額をいったん工事業者に支払い、木更津市... 詳細表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.