若年期健康診査の案内はがきを無くしましたが、健診を受けるためにはどうすれば...
はがきを無くしても、健診は受けられます。はがきの再発行はしていませんので、健診を受ける方は、氏名、生年月日、住所がわかる運転免許証等をお持ちください。 詳細表示
木更津市、袖ケ浦市、君津市、富津市内の病院で、受けられる病院が決まっています。詳細は、市ホームページ「若年期健康診査実施機関一覧表」をご覧ください。 詳細表示
要介護(要支援)認定を受けたのですが、どうすればサービスを利用できますか。
サービスを利用するためには、まずケアマネジャーへ相談が必要で、要介護と要支援とで、相談窓口が分かれます。 要介護の認定を受けた方は、居宅介護支援事業者に相談をしてください。居宅介護支援事業者は、利用者が自由に選ぶことができ、途中で変更することもできます。 要支援の認定を受けた方は、お住まいの地区の包括支援センター... 詳細表示
他市で要介護認定を受けていますが、木更津市に転入します。介護保険関係で手続...
市民課の窓口で転入手続きをした後、介護保険課の窓口で、介護認定を継続する手続きを行ってください(引継手続きができるのは、市民になってから14日以内です)。 詳細表示
要介護認定(要支援認定)を受けていますが、市外に転出する際に手続きはありますか。
介護保険は、市区町村ごとに管理されています。したがって、本市の住民でなくなった日から、本市の介護保険資格がなくなります(介護保険の施設に転出される場合に限り、本市が保険者となります)。介護保険被保険者証や負担割合証を介護保険課(朝日庁舎)の窓口で返却し、転出先の市区町村で介護認定の引継手続きを行ってください(引継... 詳細表示
被保険者証(または納付書)、預金通帳、通帳届け出印をお持ちになり、お取引きのある金融機関の窓口でお申し込みください。開始手続きが済み次第、「口座振替開始のお知らせ」により開始月をお知らせいたします。 詳細表示
65歳になったら年金天引きされると思っていたが、納付書が届きました。いつか...
65歳になられても、すぐには年金天引きにはなりません。日本年金機構と情報を照合し、対象者として間違いがないかを確認した後、概ね半年から1年後に年金天引きとなります。(手続きの必要はありません。) 年金天引き開始の際には、事前に通知書でお知らせしますので、それまでは納付書や口座振替で納付してください。 詳細表示
高齢のため聴力が低下しているのですが、どこに相談すればいいですか?
加齢性の難聴は、早期に発見し、早期に補聴器を使用することで、人とのコミュニケーションが活発になり、生きがいや生活の質の向上に寄与するとされています。気になることがあったら早めに耳鼻科医院に相談してください。 詳細表示
社会福祉課へお問い合わせください。詳細はこちらをご覧ください。 詳細表示
市内の新型コロナウイルス感染者について、居住地や移動手段など、もっと詳しく...
感染者の情報公表については、感染症法に基づき、情報収集および公表の実施者は都道府県知事とされています。(政令指定都市や中核市を除く)公表内容は、感染症法の一類感染症の基本方針に沿って公表しており、全国統一した方法です。また、この基本方針を踏まえ、具体的な公表内容は都道府県が判断しています。 よって、市では千葉県... 詳細表示
181件中 111 - 120 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.