会社員(公務員)の配偶者の扶養に入ったが、国民年金の手続きは必要か。
不要です。配偶者の事業所等が手続きを行います。第3号被保険者に認定されましたら、日本年金機構から通知が届きますのでお待ちください。 詳細表示
若年期健康診査の結果をもらいに行きたいのですが、市から指定された日に行けま...
結果返却日として指定された日以降に健康推進課の窓口で渡します。事前に電話でお問い合わせください。電話 0438-23-8376 市ホームページ 詳細表示
若年期健康診査を受けましたら、どのくらいで結果を受け取ることができますか。
健診を受けてから、結果が出るまで概ね1か月半程度かかります。 健診結果は主に健康推進課での受け取りとなります。 集団健診では、受診時に結果返却日をお知らせしています。個別健診では、結果返却日を郵送にて案内していますので、確認してください。 市ホームページ 詳細表示
若年期健康診査の案内はがきを無くしましたが、健診を受けるためにはどうすれば...
はがきを無くしても、健診は受けられます。はがきの再発行はしていませんので、健診を受ける方は、氏名、生年月日、住所がわかる運転免許証等をお持ちください。 詳細表示
各がん検診会場か健康推進課窓口で配付します。 ご家族分を代理で取りに来ることも可能です。 詳細表示
介護保険料は、特別徴収(年金天引き)か普通徴収(納付書または口座振替で納入...
納付方法は介護保険法の規定により、特別徴収が第1順位となっています。これは、高齢者の方が金融機関等で納付する手間を省くとともに、収納関係費を抑え、確実な収納を行うために法律で決められているものです。 納付方法をご自身の希望により選択することはできませんのでご理解ください。 詳細表示
被保険者証(または納付書)、預金通帳、通帳届け出印をお持ちになり、お取引きのある金融機関の窓口でお申し込みください。開始手続きが済み次第、「口座振替開始のお知らせ」により開始月をお知らせいたします。 詳細表示
65歳になったら年金天引きされると思っていたが、納付書が届きました。いつか...
65歳になられても、すぐには年金天引きにはなりません。日本年金機構と情報を照合し、対象者として間違いがないかを確認した後、概ね半年から1年後に年金天引きとなります。(手続きの必要はありません。) 年金天引き開始の際には、事前に通知書でお知らせしますので、それまでは納付書や口座振替で納付してください。 詳細表示
198件中 191 - 198 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.