毎年度、7月初旬に「一年間にご負担いただく額とその納付方法」について通知書をお送りします。また、年度の途中で65歳に到達した方や転入した方は、翌月に通知書をお送りします。 年金の現況届の提出が遅れて年金が支給停止になった場合、介護保険料が天引き(特別徴収)できず「特別徴収から普通徴収に変更になる方」が増えていま... 詳細表示
後期高齢者医療保険証を紛失・破損したときはどうしたらよいですか。
再交付の申請をしてください。必要書類はこちらをご覧ください。 詳細表示
介護保険課(朝日庁舎2階)の窓口で、被保険者証の再交付申請ができます。(紛失等の理由を記入します。) 詳細表示
認知症の方やそのご家族などが、地域住民や介護・福祉などの専門家(認知症地域支援推進員)などと気軽に集い、介護の息抜きや情報交換の場として運営されています。どなたでもお気軽にお越しください。詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
出産予定日の6か月前から申請できます。出産後でも、さかのぼって申請できます。 詳細表示
保険料免除・納付猶予制度とは、国民年金第1号被保険者で、本人と配偶者と世帯主の人の所得が一定以下で、保険料を納めることが難しい人のための制度です。本人からの申請が承認されると保険料の納付が免除になります。納付猶予制度は、20歳から50歳未満の人で、本人と配偶者の所得が一定以下の場合に、本人からの申請が承認されると... 詳細表示
20歳になって初めて国民年金に加入する人は、日本年金機構から届く資格取得届書や本人確認書類、認印を持って、誕生月の間に保険年金課で手続きをしてください。退職や、配偶者の扶養から外れるなどで加入する人は、会社から発行される資格喪失証明書や本人確認書類、認印、個人番号カードまたは個人番号通知カードを持って、2週間以内... 詳細表示
市内に5ヶ所あり、担当地区が決まっています。 詳細表示
各地域に設置されている 高齢者の総合相談窓口です。主任介護支援専門員、社会福祉士、保健師等の専門職がおり、ご相談は無料で、どなたでもご利用できます。 詳細表示
交通事故などが原因で介護保険サービスを利用することになった場合、介護保険給付相当額を保険者(木更津市)が一時的に立て替えて、後で加害者(第三者)へ請求します。事故の詳細や相手方の確認のため、「第三者の行為による傷病届」等を提出してください。 詳細表示
181件中 41 - 50 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.