健康増進センター(いきいき館)の一日の利用料金を教えてください
一般400円、中学生以下200円、65歳以上200円です。ただし、木更津市の住民でない方、在勤・在学以外の方は5割増となります。また、未就学児及び、木更津市の住民で介護保険の認定を受けている方・障害者手帳の交付を受けている方とその介助者(1人につき1人)は無料で利用できます。 詳細表示
保険料は、年金の受給額等によって納め方が法律で決められているため、納め方を個人でお選びいただくことはできません。市からの通知にしたがって決められた方法で納付をお願いします。 詳細表示
介護認定がでる前に、介護4の認定を見込んでサービスを30万円分利用しました...
介護3の利用限度額27万3,100円までは1割(一定以上所得のある方については2割または3割)です。これを超えた30万円との差額2万6,900円については全額自己負担となります。 詳細表示
国民健康保険被保険者が亡くなった場合の手続きを教えてください。
葬祭を行った喪主に対して5万円を支給する制度があります。支給には申請が必要です。詳細はこちらをご覧ください。 詳細表示
高齢者の総合相談窓口となる地域包括支援センターが市内5ヶ所にあります。ご相談は無料で、どなたでもご利用できます。担当地域が決まってますので、どちらが担当かわからないときは、高齢者福祉課までお問い合わせください。 詳細表示
必要な書類は以下のとおりです。 木更津市特定不妊治療費助成申請書(第1号様式)(市ホームページから入手できます。) 「千葉県特定不妊治療費助成承認決定通知書」の写し 千葉県に提出する「特定不妊治療受診等証明書」の写し(※県に申請する前に写しを取っておいてください。) 木更津市に本籍地・住民登録がな... 詳細表示
施設への入居のご相談は、直接施設へお願いします。 詳細表示
毎年度、7月初旬に「一年間にご負担いただく額とその納付方法」について通知書をお送りします。また、年度の途中で65歳に到達した方や転入した方は、翌月に通知書をお送りします。 年金の現況届の提出が遅れて年金が支給停止になった場合、介護保険料が天引き(特別徴収)できず「特別徴収から普通徴収に変更になる方」が増えていま... 詳細表示
65歳以上の人(第1号被保険者)の保険料は、65歳の誕生日の前日に属する月の分から納めます。例えば、誕生日が9月1日の場合は8月分から、誕生日が9月2日の場合は9月分から納めます。 40歳から64歳までの人(第2号被保険者)の保険料は、加入している医療保険の中に含まれています。詳しくは、医療保険の保険者にお... 詳細表示
高額介護(介護予防)サービス費支給申請書が届きましたが、手続きはどうしたら...
申請書に必要事項(住所・氏名・口座内容等)を記入・押印し、介護保険課の窓口に提出、もしくは郵送してください。 また、申請書を提出した月分の翌月からは提出は不要となり、指定された口座に振込手続きが行われます。 詳細表示
181件中 81 - 90 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.