「申請書」はホームページからダウンロード又は、介護保険課(朝日庁舎2階)の窓口に置いてあります。要介護認定を受ける方の介護保険被保険者証と健康保険被保険者証及びマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、通知カード、住民票など)をお持ちください。 代理人が申請をする場合は、代理の方の身分確認書類(マイナンバー... 詳細表示
介護保険制度の要介護又は要支援の認定を受けている65歳以上で、在宅において寝たきり又は認知症の症状により常時失禁状態の方に対し、紙おむつを月30枚(尿とりパッドは月90枚)支給する事業です。 詳細表示
障がい児(20歳未満)に対しては、特別児童扶養手当、障害児福祉手当、心身障害児童福祉手当があります。障がい者(20歳以上)に対しては、重度心身障害者福祉手当、特別障害者手当があります。詳細はこちらをご覧ください。 詳細表示
4月から翌年の3月末までの間に30歳~39歳になる方を対象に実施しています。対象の方には、5月末頃はがきを送付しています。 受診方法は、会場を設けて実施する集団健診(要予約)と、医療機関で実施する個別健診(要予約)の二通りあります。受診時は、送付したはがきをご持参ください。はがきを紛失した場合でも、住民登録が確... 詳細表示
世帯全員が介護保険制度の要介護又は要支援者で構成される65歳以上の方に対し、栄養面に配慮された昼食を週2回配達するサービスです。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症に感染したかもしれない時はどこに相談すればよいですか。
発熱等の症状を感じたら、日頃通院している医療機関か、お住まいの近くにある医療機関に電話で相談してください。相談先に困った場合は、千葉県発熱相談コールセンターや市町村、発熱相談医療機関等に連絡してください。詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
木更津市にあらかじめ登録された施術所で、はり・きゅう・マッサージを受けたとき、利用券により費用の一部を助成します。対象者は65歳以上の木更津市民の方です。利用券1枚につき1回500円の助成を受けることが出来ます。利用券の支給枚数は年間最大12枚です。 詳細表示
国民年金の加入の手続きが必要です。必要書類はこちらをご覧ください。 詳細表示
ひとり暮らしの高齢者等の方に対し、緊急通報装置を貸与し急病などの緊急事態に対する日常生活上の不安を解消します。緊急ボタンを押すと市が委託している事業所に通報されガードマンが駆けつけます。必要に応じて親族等の協力者に連絡を行ったり、救急車の手配をします。 詳細表示
日頃通院している医療機関か、お住まいの近くにある医療機関に電話で相談してください。相談先に困った場合は、千葉県発熱相談コールセンターや市町村、発熱相談医療機関等に連絡してください。詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
181件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.