• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 保険・年金・福祉・健康 』 内のFAQ

192件中 1 - 10 件を表示

1 / 20ページ
  • 休日や夜間に診療を行っている病院はありますか?

    休日・祝日には、市内の病(医)院が当番制で救急診療を行っています。 (内科、小児科、外科については9時から17時まで。耳鼻科については9時から12時まで。) 夜間には、夜間急病診療所が診療を行っています。(内科、小児科 毎日20時から23時まで。) 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:195
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
    • 更新日時:2023/01/12 10:43
  • 新型コロナウイルス感染症に感染したかもしれない時はどこに相談すればよいですか。

    発熱等の症状を感じたら、日頃通院している医療機関か、お住まいの近くにある医療機関に電話で相談してください。相談先に困った場合は、千葉県発熱相談コールセンターや市町村、発熱相談医療機関等に連絡してください。詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:1922
    • 公開日時:2020/03/20 16:27
    • 更新日時:2021/01/13 14:42
  • 高齢者紙おむつ給付とはなんですか?

    介護保険制度の要介護又は要支援の認定を受けている65歳以上で、在宅において寝たきり又は認知症の症状により常時失禁状態の方に対し、紙おむつを月30枚(尿とりパッドは月90枚)支給する事業です。 詳細表示

    • No:554
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
    • 更新日時:2023/03/22 16:36
  • 要介護認定申請をするときに、何が必要ですか。

    「申請書」はホームページからダウンロード又は、介護保険課(朝日庁舎2階)の窓口に置いてあります。要介護認定を受ける方の介護保険被保険者証と健康保険被保険者証及びマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、通知カード、住民票など)をお持ちください。 代理人が申請をする場合は、代理の方の身分確認書類(マイナンバー... 詳細表示

    • No:141
    • 公開日時:2019/06/27 20:07
    • 更新日時:2022/03/28 17:37
  • 高齢者タクシー券とは何ですか?

    移動手段を持たない75歳以上の高齢者世帯または令和3年7月1日以降に運転免許証の自主返納をした高齢者(65歳から74歳以下)へ、買い物や通院など日常生活での移動支援のために、タクシー利用料金を助成しています。 助成内容はひと月あたり3枚の利用券を一括交付(1枚につき500円)となります。1回の乗車での利用枚数の... 詳細表示

    • No:3206
    • 公開日時:2022/10/25 09:16
    • 更新日時:2023/04/13 14:16
  • 健康増進センター(いきいき館)にはどのような設備がありますか?

    屋内温水プール(25メートル×7コース・幼児用プール)、トレーニングルーム(心肺機能系、筋力強化系機器等)、スタジオ、ふれあいの間、リラックスホール等があります。 詳細表示

    • No:503
    • 公開日時:2019/06/27 20:08
  • 熱や咳などの風邪症状がありますがどうしたらよいですか。

    日頃通院している医療機関か、お住まいの近くにある医療機関に電話で相談してください。相談先に困った場合は、千葉県発熱相談コールセンターや市町村、発熱相談医療機関等に連絡してください。詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:1919
    • 公開日時:2020/03/20 16:03
    • 更新日時:2021/01/13 14:53
  • 障がいがある人への医療費の助成にはどのようなものがありますか。

    重度心身障害者医療費助成、精神障害者医療費助成、自立支援医療(精神通院・更生医療・育成医療)があります。詳細はこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:1004
    • 公開日時:2019/07/01 16:45
    • 更新日時:2023/02/28 11:47
  • ひとり暮らし高齢者等緊急通報装置とはなんですか?

    ひとり暮らしの高齢者等の方に対し、緊急通報装置を貸与し急病などの緊急事態に対する日常生活上の不安を解消します。緊急ボタンを押すと市が委託している事業所に通報されガードマンが駆けつけます。必要に応じて親族等の協力者に連絡を行ったり、救急車の手配をします。 詳細表示

    • No:552
    • 公開日時:2019/06/27 20:09
  • 認知症に関する相談はどこにすればいいですか?

    市内5箇所にある地域包括支援センターや高齢者福祉課には、「認知症地域支援推進員」という認知症に関する専門的な相談や助言を行うことができる介護や福祉などの専門職がいます。日常生活の中で何か気になることがありましたらこちらへご相談ください。 詳細表示

    • No:1949
    • 公開日時:2020/03/26 16:55

192件中 1 - 10 件を表示

Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.