介護保険のサービスを利用するつもりがない場合でも介護保険料は支払わなくては...
介護保険制度は「介護」を社会全体で支え、助け合う制度です。社会全体で助け合うということから、介護保険料は介護のサービスを利用するつもりがない方にもお支払いただかなくてはなりません。 詳細表示
65歳になったら年金天引きされると思っていたが、納付書が届きました。いつか...
65歳になられても、すぐには年金天引きにはなりません。日本年金機構と情報を照合し、対象者として間違いがないかを確認した後、概ね半年から1年後に年金天引きとなります。(手続きの必要はありません。) 年金天引き開始の際には、事前に通知書でお知らせしますので、それまでは納付書や口座振替で納付してください。 詳細表示
被保険者証(または納付書)、預金通帳、通帳届け出印をお持ちになり、お取引きのある金融機関の窓口でお申し込みください。開始手続きが済み次第、「口座振替開始のお知らせ」により開始月をお知らせいたします。 詳細表示
要介護認定(要支援認定)を受けていますが、市外に転出する際に手続きはありますか。
介護保険は、市区町村ごとに管理されています。したがって、本市の住民でなくなった日から、本市の介護保険資格がなくなります(介護保険の施設に転出される場合に限り、本市が保険者となります)。介護保険被保険者証や負担割合証を介護保険課(朝日庁舎)の窓口で返却し、転出先の市区町村で介護認定の引継手続きを行ってください(引継... 詳細表示
他市で要介護認定を受けていますが、木更津市に転入します。介護保険関係で手続...
市民課の窓口で転入手続きをした後、介護保険課の窓口で、介護認定を継続する手続きを行ってください(引継手続きができるのは、市民になってから14日以内です)。 詳細表示
要介護(要支援)認定を受けたのですが、どうすればサービスを利用できますか。
サービスを利用するためには、まずケアマネジャーへ相談が必要で、要介護と要支援とで、相談窓口が分かれます。 要介護の認定を受けた方は、居宅介護支援事業者に相談をしてください。居宅介護支援事業者は、利用者が自由に選ぶことができ、途中で変更することもできます。 要支援の認定を受けた方は、お住まいの地区の包括支援セン... 詳細表示
千葉県内は「千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業」により、千葉県医師会に所属する医療機関と連携のもと、特別な手続きをせずに定期接種が行えます。 千葉県外で接種を希望する場合は、医療機関へ予防接種の依頼書を発行しますので、必ず接種前に健康推進課へ依頼書交付申請のご連絡をください。 接種料金は、医療機関で自己負担... 詳細表示
健診の日程は変更が可能です。乳児健康診査(4か月になる児)は5ヶ月になる前まで、1歳6か月児健康診査(1歳7か月になる児)は2歳になる前まで、3歳児健康診査(3歳6か月児になる児)は4歳になる前まで受けられます。事前に健康推進課までお問い合わせください。電話 0438-23-1300 詳細表示
受診を希望する市区町村に受診が可能か確認をいたします。事前に健康推進課までご連絡ください。電話 0438-23-1300 詳細表示
各がん検診会場か健康推進課窓口で配付します。 ご家族分を代理で取りに来ることも可能です。 詳細表示
199件中 1 - 10 件を表示
Copyright © 2019 Kisarazu City. All Rights Reserved.