本ウェブサイトでは、より良いサイト体験の提供、皆様の興味にあわせたご連絡、アクセス履歴に基づく広告、統計、集計等の目的で、クッキー、タグ等の技術を使用します。「同意する」ボタンや当サイトをクリックすることで、上記の目的のためにクッキーを使用すること、また、皆様のデータを提携先や委託先と共有することに同意いただいたものとみなします。
- 同意して閉じる
以下の通りです。 ラクマグ 製品名 レンジ除菌 薬液消毒 煮沸消毒 (時間) ラクマグ全般 (マグセット 含む) ○ ○ ※シリコーンゴムパーツは1... 詳細表示
小物も含めて3本分(3セット分)が入りますが、ご使用の哺乳びんによっては3本分入れることができません。 【広口タイプの場合】 広口タイプの『テテオ 授乳のお手本』や『テテオ 授乳のお手本 LiCO』の場合、小物も含めて2本分(2セット分)が入ります。 【細口タイプ... 詳細表示
使用期限はありません。 【乳首について】 保管状況などにより劣化することがあります。 保管状態などに不安がある場合は、新しい乳首に交換することをおすすめいたします。 【哺乳びんについて】 保管状況などにより劣化することがあります。 ひび割れ、ガラスの欠け、破損・... 詳細表示
「中フタ」はお湯が漏れることを防止いたします。外出の際などに、予め哺乳瓶の中にお湯をお入れてお持ちいただくことがあるかと思います。その際に、お湯が漏れるのを防止いたします。ご利用方法は、哺乳瓶と乳首の間に「中ふた」をセットしてご利用ください。※授乳の際には必ず「中ふた」は外してください。ミルクが出なくなります。 詳細表示
哺乳瓶を買ってきましたが、乳首は穴を開けてから使うのでしょうか。
乳首は、あらかじめ乳孔や空気孔の穴を開けてありますので、ご購入後に穴を開けたりする必要はありません。はじめてご利用になる前には必ず洗浄・消毒してください。なお、ゴムの性質上、まれに乳孔(ミルクの出る穴)や空気孔が密着していることがあります。ご使用前に、指でもんだり、つまようじなどで軽くつついて、ご確認ください。 詳細表示
電子レンジを使用して、哺乳びんで調乳用のお湯を沸かすことはおやめください。突然お湯が飛び散るおそれがあります。また、調乳したミルクを哺乳びんに入れたまま、電子レンジで再加熱しないでください。加熱ムラによりお子さまがヤケドをするおそれがあります。 詳細表示
消毒について一般的に育児書等では、5~6ヶ月頃になればお子様の免疫もできてくるということで、5~6ヶ月頃の離乳食を始める頃までを目安にしていることが多いようです。 梅雨から夏場にかけて、雑菌の繁殖しやすい時期やお子様が体調を崩されている場合などは、6ヶ月を過ぎても消毒をしていただいくことをお勧めします。 ... 詳細表示
乳首は消耗品です。 2個を交互に使用した場合、お取り替えの目安は約1ヵ月です。 同じ乳首を長く使用すると劣化により、弾性がなくなり、やぶれて思わぬ事故の原因となります。機能を十分に活かすためにも、早めに交換しましょう。 詳細表示
●外出時に中ぶたをご使用ください。飲みものが漏れるのを防ぎます。●中ぶたは「表」を上にしてセットしてくださ。●授乳時には使用しませんので取り外してください。●ガラス製哺乳びんには「白」、ポリプロピレン製哺乳びんには「透明」の中ぶたが付属されていますので、ご利用の際は色をご確認ください。 詳細表示
成型加工上できる「パーティングライン」と呼ばれるものです。 傷やひびではありません。 詳細表示
33件中 1 - 10 件を表示