• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 市・県民税 』 内のFAQ

95件中 11 - 20 件を表示

2 / 10ページ
  • 質問 総発電量や売電量は何を見ればわかりますか?

    売電割合の計算に使用する年間の総発電量は各ご家庭の発電モニターを、売電量は電力会社からの各月の明細をご確認ください。 (売電量は、収入金額と売電単価からも求められます。 収入金額÷売電単価=売電量) 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税第一係 電話番号:0857-30-... 詳細表示

  • 質問 令和4年度 市・県民税の申告期限の延長について教えてください。

    国税庁が、新型コロナウィルス感染による入院加療・在宅療養や、 濃厚接触又は感染疑いによる自宅待機等の理由により、期限内申告ができなかった場合に限り、申告所得税等の申告・納付期限を4月15日(金)まで延長することを決定したことを受け、 市・県民税の申告についても同様に4月15(金)まで期限延長します。 ... 詳細表示

    • No:15182
    • 公開日時:2021/02/26 15:42
    • 更新日時:2022/05/18 10:14
    • カテゴリー: 申告
  • 質問 寡婦控除やひとり親控除、障害者控除を申告することにより、市・県民税が...

    市・県民税が課税される人で、寡婦やひとり親あるいは障害者の人などは、申告することで市・県民税が減額になるだけでなく、前年の合計所得金額が135万円以下の場合には非課税となりますので、申告等のもれがないようにご注意ください。 寡婦とは、 ●夫と死別した後再婚していない人か夫の生死が不明の... 詳細表示

    • No:2198
    • 公開日時:2021/06/10 00:00
    • 更新日時:2022/05/18 09:40
    • カテゴリー: 申告
  • 質問 市・県民税(個人住民税)の電子申告について知りたい

    電子申告とは、パソコンからインターネットを利用し、申告の手続きを行うことです。 ただし、市・県民税(個人住民税)の電子申告は、申告書作成のみです。 ◆市・県民税(個人住民税)の手続き  鳥取市ホームページに掲載する「住民税申告書作成・試算システム」で申告書を作成し、作成した申告書をプリン... 詳細表示

    • No:2144
    • 公開日時:2020/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/02/22 19:46
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 質問 私は、妻の死亡に伴い、生命保険会社から保険金の支払いを受けました。何...

    あなたの場合は、「一時所得」になります。課税される一時所得の計算方法は、次のとおりです。 課税される一時所得=(保険金ー支払保険料ー50万円)×1/2 なお、保険金を受け取る場合、その保険金が死亡によるものか、満期によるものか、また、保険料の支払者が誰であるかで、その課税方法が異なります。 これを夫婦の関係... 詳細表示

    • No:2197
    • 公開日時:2019/08/21 21:07
    • 更新日時:2022/05/18 09:36
    • カテゴリー: 申告
  • 質問 年金収入は申告しなくて良いと聞きました。

    以下の場合は申告書の提出は不要です。 【市・県民税の申告】 ・年金の種類が「公的年金等」で、給与又は公的年金等以外の収入が無い 【確定申告】 ・公的年金等の収入が400万円以下で、公的年金等以外の所得が20万円以下 なお、年金の種類が「遺族年金」「障害年金」の場合は非課税... 詳細表示

    • No:2187
    • 公開日時:2021/06/10 00:00
    • 更新日時:2022/05/18 09:22
    • カテゴリー: 申告
  • 質問 電力会社の明細や、他の領収書等を不要だと思って、捨ててしまったのですが。

    売電収入は、電力会社からの振込額を通帳で確認することで代用可能です。 また、自宅の発電モニターのほかに、スマホ・タブレット等の専用アプリで、売電量や総発電量を確認できる場合もあります。(機種によります。使用方法については設置業者・メーカー等にお問い合わせください。) 【お問合せ先】 総務部税務・... 詳細表示

  • 質問 発電設備をリースで設置しています。どのように所得計算したらよいですか?

    1年間に受け取った売電収入合計から、《1年間に支払ったリース料合計×売電割合》を差し引いたものが売電所得になります。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税第一係 電話番号:0857-30-8147 Eメール:siminzei@city.tottori.lg.jp UR... 詳細表示

  • 質問 自宅屋根に太陽光発電パネルを設置しました。必要な届出等はありますか。

    余剰電力、または電力の全量を電力会社に売却している場合、その売電収入の所得金額について所得税の確定申告または市・県民税の申告をする必要があります。 個人(住宅用)の太陽光発電設備であっても、パネルの発電出力が 10kW以上のものは、固定資産税(償却資産)の申告が必要となる場合があります。 【お問合せ先... 詳細表示

  • 質問 かかった医療費がいくら以上なら、医療費控除が受けられますか?

    支払った医療費から保険金等で補填された金額を差し引いた(保険金などで補填される金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません)残額が、10万円(所得が200万円以下の場合は所得の5%)以上であれば医療費控除の対象となりま... 詳細表示

    • No:2168
    • 公開日時:2019/08/21 20:59
    • 更新日時:2022/05/17 17:00
    • カテゴリー: 医療費控除

95件中 11 - 20 件を表示