• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民健康保険 』 内のFAQ

120件中 101 - 110 件を表示

11 / 12ページ
  • 質問 葬祭費はいつまでに申請しなければならないですか。時効について教えてく...

    時効は葬祭を行った日の翌日から2年になるため、それまでに申請を行っていただくことになります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp URL:http://www.city.t... 詳細表示

    • No:2990
    • 公開日時:2019/08/22 10:59
    • 更新日時:2022/11/16 10:53
  • 質問 国民健康保険に加入しており、これから出産を控えているのですが、分娩費...

    直接支払制度があります。出産育児一時金を保険年金課から出産した医療機関等に直接支払います。分娩費用が50万円(または48万8千円)を超える場合は、超えた差額分を医療機関にお支払いください。50万円(または48万8千円)未満の場合は、その差額分を保険年金課に請求することができます。 【お問合せ先】 ... 詳細表示

    • No:2951
    • 公開日時:2019/08/22 10:50
    • 更新日時:2023/11/20 12:55
  • 質問 出産育児一時金の直接支払い制度を利用しない場合は、どういう場合ですか。

    海外での出産、医療機関等と直接支払い制度を利用しない合意文書を交わしたときなどです。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp URL:http://www.city.totto... 詳細表示

    • No:2942
    • 公開日時:2019/08/22 10:48
    • 更新日時:2022/11/16 10:51
  • 質問 70歳になりました。医療費の負担割合が変更になると聞いたのですがまだ...

    70歳の誕生日の月の翌月1日(誕生日が1日の方は、誕生日)から、前年(1月から7月は前々年)の収入状況に応じて負担割合が2割または3割に変更になります。 高齢受給者証は誕生月の月末までに届くよう送付いたしますので、手続きは不要です。発行期日からは、届きました高齢受給者証を医療機関に提示することで、医療費... 詳細表示

    • No:1607
    • 公開日時:2019/08/21 17:14
    • 更新日時:2020/12/23 18:58
  • 質問 被保険者証兼高齢受給者証について教えてください。

    【被保険者証兼高齢受給者証の発行時期について】 70歳から74歳までの方全員に、高齢受給者証を交付しており、70歳到達の翌月(1日生まれの方は誕生月)の1日から有効になります。該当される方には、70歳到達月(1日生まれの方は誕生月の前月)の20日前後に高齢受給者証を郵送いたします。年齢を基に交付しますので、... 詳細表示

    • No:1591
    • 公開日時:2019/08/21 17:06
    • 更新日時:2020/12/23 18:55
  • 質問 マル学保険証をなくしたのですがどうしたらいいでしょうか? ※マル学...

    再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 来られる方の本人確認書類(運転免許証等)、マイナンバーの分かるもの(対象者分) ※同じ世帯に住ん... 詳細表示

    • No:1553
    • 公開日時:2019/08/21 16:52
    • 更新日時:2023/05/14 16:49
  • 質問 夫婦2人鳥取市へ転入し国保へ加入しますが、県外の大学へ就学中の息子が...

    お子さんも鳥取市の国保に加入することができます。鳥取市で転入手続きの際に、以下の必要な書類をお持ちになって窓口へお越しください。                                           ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示

    • No:1543
    • 公開日時:2020/06/03 00:00
    • 更新日時:2022/02/08 16:49
  • 質問 【高額・限度額】医療費の自己負担額の支払いが困難な場合の救済制度につ...

    1.高額療養費の制度があります。 ・限度額認定証を申請し、限度額のみを医療機関に支払う制度があります。限度額認定証は、国保料の未納がある場合は、交付できないことがあります。 ・複数の医療機関を同じ月に受診し、それぞれの一部負担金が高額の自己負担限度額を超える場合は自己負担限度額を超える額について委任払制度... 詳細表示

    • No:1518
    • 公開日時:2019/08/21 16:41
    • 更新日時:2020/09/23 10:36
  • 質問 【高額・限度額】限度額適用認定証とは何ですか。

    医療費が高額になる場合、医療機関への窓口での支払額(月額)が高額療養費の自己負担限度額までとなるように、医療機関へ提示する証明書です。(限度額適用認定証をお持ちでない場合には、負担割合(3割または2割)での支払となります) 病院にかかられる前に、市の窓口への申請が必要になります。 住民税課税世帯の方には、「国... 詳細表示

    • No:1492
    • 公開日時:2019/08/21 16:33
    • 更新日時:2020/09/22 19:35
  • 質問 【高額・限度額】市民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院し...

    市民税非課税世帯の被保険者には、申請により限度額適用・標準負担額減額認定証を交付します。医療機関に入院の際にこの証を提示いただけば、70歳未満の方の場合、各月の入院費(保険適用)は35,400円に、食事代は1食210円に抑えられます。翌月以降にも入院した月があった場合、4か月目以降は入院費が24,600円まで、9... 詳細表示

    • No:1486
    • 公開日時:2019/08/21 16:32
    • 更新日時:2020/09/22 19:05

120件中 101 - 110 件を表示