• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民健康保険 』 内のFAQ

122件中 11 - 20 件を表示

2 / 13ページ
  • 質問 補聴器は、療養費の対象となりますか。

    補聴器は治療を目的としていないため療養費の対象外です。療養費として認められるものは、医師が治療上必要と認めた治療用装具に限られます。 聴覚障がいをお持ちの方は、補装具の購入補助を受けられる場合がありますので、障がい福祉課にご相談ください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険... 詳細表示

    • No:3124
    • 公開日時:2019/08/22 11:33
    • 更新日時:2020/09/28 15:54
  • 質問 裏面の臓器提供意思表示欄を見せたくないがどうすればいいか。

    臓器提供意思表示欄を隠すためのシールがあります。保険年金課及び各総合支所市民福祉課窓口にてお申し出頂けば、シールをお渡しします。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:3371
    • 公開日時:2019/08/22 12:38
    • 更新日時:2020/09/28 17:02
  • 質問 【国保・加入】今月末で会社を辞めるのですが、国保の加入の手続きはどう...

    職場の健康保険の資格を喪失した日を含めて、14日以内に加入手続きをしていただく必要があります。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 職場の健康保険の資格が... 詳細表示

    • No:3270
    • 公開日時:2019/08/22 12:16
    • 更新日時:2022/02/08 18:23
  • 質問 基準収入額適用申請について教えてください。

    被保険者証兼高齢受給者証の負担割合が3割のかたは、住民税の課税所得(課税標準額)(総所得から各種控除を差し引いた残りの金額)が145万円以上の70~74歳の方が一人でもいる世帯の方となります。ただし、税法上の控除の関係から、実際には、収入が少ないにもかかわらず、課税所得が145万円を超えるケースが存在するため、こ... 詳細表示

    • No:1585
    • 公開日時:2019/08/21 17:02
    • 更新日時:2020/12/23 18:52
  • 質問 退職し、社保の資格喪失証明書を作ってもらうよう申請していますが、時間...

    社会保険の資格喪失の日を確認する必要があるため、資格喪失証明書がなければ国保の加入手続きを行うことができません。いったん全額自己負担していただいて、国保に加入して保険証をお渡ししてから医療機関に提示して返金してもらう(受けてもらえるかどうか受診時にご確認ください)か、それが受けてもらえない場合は国保加入時に領収書... 詳細表示

    • No:8622
    • 公開日時:2020/02/17 16:58
    • 更新日時:2020/09/29 10:45
  • 質問 裏面について、臓器提供意思表示欄は絶対に書かなくてはならないのか。

    ご記入はお客様の任意です。記載していなかったとしても、保険証の使用に不利益や不都合はございません。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:3379
    • 公開日時:2019/08/22 12:40
    • 更新日時:2020/09/28 17:03
  • 質問 【高額・限度額】月の途中(2日から末日までの間)で75歳になり、国保...

    月の途中(2日から末日までの間)で75歳の誕生日を迎える方は、75歳到達月の自己負担額は誕生日前まで加入していた保険と、誕生日以後の後期高齢者医療制度でそれぞれ二分の一ずつの限度額となります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメ... 詳細表示

    • No:3054
    • 公開日時:2019/08/22 11:14
    • 更新日時:2020/09/28 14:42
  • 質問 国保の医療費通知(医療費についてのお知らせ)は確定申告の医療費控除を...

    平成29年度分の確定申告から医療費控除を受ける場合に、従来の方法のほかに、医療費通知を確定申告書に添付して手続きが出来るようになりました。 医療費通知を医療費控除の手続きに使用される場合は、大切に保管してください。 なお、万が一、紛失された場合、医療費通知の再発行はできませんが、医療機関等の領収書により医療費... 詳細表示

    • No:1523
    • 公開日時:2019/08/21 16:43
    • 更新日時:2020/12/22 16:57
  • 質問 保険証の発送はいつですか?

    新しい保険証は、毎年、有効期限が切れる前の7月中旬に、世帯主宛てに簡易書留で郵送します。 ご不在のため受け取りできなかった場合には、 【7月末まで】郵便局へ再配達を依頼してください。 【8月以降】保険年金課へご連絡ください。 なお、保険料に未納がある方については「国民健康保険証の更新につい... 詳細表示

    • No:1452
    • 公開日時:2019/08/21 16:24
    • 更新日時:2020/12/22 16:52
  • 質問 退職後、職場の健康保険を任意継続するのと国民健康保険に加入するのとど...

    職場の健康保険などの被用者保険には、一定期間勤めていた会社を退職した場合、退職日の翌日から2年間、任意で健康保険を継続できる制度があります(届出期限は退職後20日以内)。 被用者保険の任意継続と国民健康保険とでは、保険料の算定方法や給付内容が異なるため、保険料の金額などを比較していずれかにご加入ください。国民健... 詳細表示

    • No:3467
    • 公開日時:2019/08/22 13:29
    • 更新日時:2020/09/28 18:16

122件中 11 - 20 件を表示