• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民健康保険 』 内のFAQ

122件中 21 - 30 件を表示

3 / 13ページ
  • 質問 特定疾病とはどのようなものですか。また、その申請はどのようにすればよ...

    特定疾病とは、厚生労働大臣が指定するつぎの3つの疾病です。 (1)人工腎臓を実施している慢性腎不全 (2)血友病 (3)抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含む。) 医療機関でこの疾病に関する治療を受ける場合、特定疾病療養受療証の申請をしていただくと1つの医療機関ごとに1ヶ... 詳細表示

    • No:2926
    • 公開日時:2019/08/22 10:43
    • 更新日時:2022/11/16 10:50
  • 質問 国民健康保険料について、支払った金額を知りたいのですが。

    確定申告や年末調整に使用するものでしたら税総合窓口(収納推進課)及び各総合支所市民福祉課で「国民健康保険料納付額調書」を発行しております。 なお、支払われた金額について電話でのお答えはできません。 お電話でのお申込みの場合は郵送します。本人(ご家族)がご来庁された場合は、窓口でお渡しします。 ... 詳細表示

    • No:3474
    • 公開日時:2019/08/22 15:46
  • 質問 国民健康保険料が軽減される制度がありますか? 

    世帯の所得が少ない場合、国の基準に基づいて、均等割、平等割を7割、5割または2割軽減する制度があります。申請は必要ありませんが、確定申告または市県民税の申告をしていないと、軽減の対象となるはずの世帯でも軽減の判定ができません。所得がなくても必ず申告してください。  また、災害、疾病その他特別の事情により、生活が... 詳細表示

    • No:3459
    • 公開日時:2019/08/22 13:21
    • 更新日時:2020/09/28 18:15
  • 質問 今年の3月で県外の学校を卒業して就職したのですが、保険証の手続きが必...

    就職先で健康保険に加入した場合または住民登録が鳥取市にない方で、県外の大学をご卒業(または退学)し、就学中でない場合は、鳥取市の国保を喪失する手続きが必要となります。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~1... 詳細表示

    • No:1558
    • 公開日時:2019/08/21 16:53
    • 更新日時:2022/02/08 16:50
  • 質問 同じはがきで保険証が何枚も届いたのですが。

    保険証は、世帯の国保加入者全員分の保険証を、世帯主宛てにまとめて送付します。3名分までをまとめて1枚のハガキで送付しますので、中を開けて、保険証のご確認をお願いします。4名以上国保加入者がおられる場合には、複数枚に分かれての送付となります。なお、アスタリスク(*)で表示してある保険証については、不要な部分になりま... 詳細表示

    • No:1446
    • 公開日時:2019/08/21 16:23
    • 更新日時:2020/09/22 17:18
  • 質問 【国保・加入】会社を退職後、任意継続の保険証を使っていましたが間もな...

    74歳までの方で他の健康保険に加入なさらない場合は、国保に加入していただく必要があります。期限が切れてから14日以内に以下の必要な書類をお持ちになって窓口へお越しください。 また、任意継続保険の期限終了の1か月前から国保の加入手続きも可能です。 ・手続き窓口     本庁舎1階国... 詳細表示

    • No:3481
    • 公開日時:2019/08/22 16:00
    • 更新日時:2020/12/24 18:15
  • 質問 【国保・脱退】現在鳥取市の国保に加入しており、今度、結婚して夫の世帯...

    鳥取市国保から同じ鳥取市国保なので、喪失ということにはなりませんが、婚姻により世帯が変更になるため、今までお使いのあなた様の国民健康保険証を回収させていただき、ご主人が持っている国民健康保険証と同じ被保険者番号の新たな証を発行します。 婚姻届出の後、窓口で変更の手続きをした旨を申し出てください。 ... 詳細表示

    • No:3200
    • 公開日時:2019/08/22 11:55
    • 更新日時:2022/02/08 18:16
  • 質問 【療養費・10割】12月31日付けで会社を退職し、翌1月1日以降国保...

    保険切り替えのため保険証がない旨を医療機関で説明していただき一旦10割負担していただきます。その後、保険証を医療機関で提示されると返金されます。医療機関での返金を断られた場合は、療養費として保険給付割合分を支給します。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ... 詳細表示

    • No:3106
    • 公開日時:2019/08/22 11:28
    • 更新日時:2022/02/08 18:53
  • 質問 【高額・自己負担額証明書】今は社会保険に加入しており、高額介護合算療...

    次の窓口にて申請が必要になります。 ・手続き窓口 保険年金課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 本人確認書類、世帯主と対象者のマイナンバーの番号のわかるもの ※別世帯の方が申請する場合は、委任状が必要です。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健... 詳細表示

    • No:3062
    • 公開日時:2019/08/22 11:16
    • 更新日時:2022/11/16 10:57
  • 質問 「被保険者証兼高齢受給者証」の有効期限が7月末日となっていますが、そ...

    新しい被保険証兼高齢受給者証は、毎年、有効期限が切れる前の7月中旬に、世帯主宛てに簡易書留で郵送します。 ご不在のため受け取りできなかった場合には、 【7月末まで】郵便局へ再配達を依頼してください。 【8月以降】保険年金課へご連絡ください。 なお、保険料に未納がある方については「国民健... 詳細表示

    • No:1593
    • 公開日時:2019/08/21 17:07
    • 更新日時:2020/12/23 18:56

122件中 21 - 30 件を表示