• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民健康保険 』 内のFAQ

122件中 31 - 40 件を表示

4 / 13ページ
  • 質問 県外の大学へ進学するのですが、保険は今まで鳥取市の国保に加入していま...

    住民登録地において国保に加入していただくことが原則ではありますが、学生の場合、特例的に親元で国保に加入できます。以下の必要な書類をお持ちになって窓口へお越しください。 ・手続き窓口  本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間   月~金曜日の8:3... 詳細表示

    • No:1581
    • 公開日時:2019/08/21 17:01
    • 更新日時:2022/02/08 17:07
  • 質問 国民健康保険料の滞納がある場合、保険証はどうなりますか。

    保険証は、毎年7月中旬に新しい保険証を郵送しておりますが、前年度までの保険料に未納のある世帯については郵送しません。収納推進課で納付相談をしたのち、保険年金課で保険証を更新してください。各総合支所市民福祉課でも更新ができます。なお、保険料に未納がある方は有効期限が短い保険証になります。 また、特... 詳細表示

    • No:1513
    • 公開日時:2020/06/03 00:00
    • 更新日時:2021/02/08 18:00
  • 質問 (登録時エラー)「お手持ちのカード内証明書は有効期限間近であるため、...

    利用者証明用電子証明書の有効期限までの期間が5日以内となると、健康保険証の利用の申込ができなくなります。市役所本庁舎1階6番窓口または各総合支所市民福祉課窓口にて電子証明書の更新手続きを行ってください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 ... 詳細表示

    • No:17505
    • 公開日時:2021/10/31 10:25
  • 質問 【高額・限度額】国保の限度額適用認定証を持っているが、有効期限が7月...

    限度額適用認定証の有効期限は毎年7月31日です(※)。有効期限以降も必要な方は、7月中旬以降に窓口で申請手続きが必要です。(7月上旬は8月以降の限度額適用認定証は発行できません。) また、申請日が月の途中であっても、月の初めに遡って認定します。 (※)7月31日までに75歳の誕生日を迎えるかたは75歳の誕... 詳細表示

    • No:3476
    • 公開日時:2019/08/22 15:49
    • 更新日時:2022/11/16 10:59
  • 質問 退職して健康保険を喪失しました。国保への加入手続きはどうしたらよいで...

    退職してから14日以内に、健康保険の資格喪失証明書等を持参して加入の手続きをしてください。 【手続きに必要なもの】 本人確認書類(免許証等)、マイナンバーの分かるもの、健康保険資格喪失証明書、印鑑 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:... 詳細表示

    • No:3466
    • 公開日時:2019/08/22 13:28
    • 更新日時:2020/12/24 18:14
  • 質問 国保料の計算方法を知りたい。

    国保料は、世帯を単位として年度毎(4月~翌年3月)に計算され、年度途中の加入・脱退は月割計算となります。 国保料は、加入者の医療給付費等にあてられる「医療分」、75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度を支援するための「支援分」、介護保険制度を支えるための「介護分」の合計額となります。介護分は、40歳以... 詳細表示

    • No:3328
    • 公開日時:2019/08/22 12:28
    • 更新日時:2020/12/24 18:12
  • 質問 【国保・脱退】中国からの留学生ですが、中国に帰ります。どのように手続...

    転出(出国)の手続きを行う際、喪失の届出が必要になります。 国民健康保険資格喪失手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 本庁舎1階国保と年金窓口(9番窓口)、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ... 詳細表示

    • No:3190
    • 公開日時:2019/08/22 11:50
    • 更新日時:2022/02/08 18:15
  • 質問 出産育児一時金の直接支払い制度を利用しない場合は、どういう場合ですか。

    海外での出産、医療機関等と直接支払い制度を利用しない合意文書を交わしたときなどです。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp URL:http://www.city.totto... 詳細表示

    • No:2942
    • 公開日時:2019/08/22 10:48
    • 更新日時:2022/11/16 10:51
  • 質問 【高額・限度額】市民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院し...

    市民税非課税世帯の被保険者には、申請により限度額適用・標準負担額減額認定証を交付します。医療機関に入院の際にこの証を提示いただけば、70歳未満の方の場合、各月の入院費(保険適用)は35,400円に、食事代は1食210円に抑えられます。翌月以降にも入院した月があった場合、4か月目以降は入院費が24,600円まで、9... 詳細表示

    • No:1486
    • 公開日時:2019/08/21 16:32
    • 更新日時:2020/09/22 19:05
  • 質問 【高額・食事】国民健康保険で入院したときに食事代が減額になるという話...

    住民税非課税世帯と低所得者Ⅰ・Ⅱのかたが対象となります。限度額適用・標準負担額減額認定証か標準負担額減額認定証の申請をしてください。この申請をする前に食事代をお支払い済みの時は、差額の払い戻しの手続き(食事療養費)ができます。 ・手続き窓口 保険年金課国民健康保険係、各総合支所市民福祉課 ・開設時間 ... 詳細表示

    • No:1472
    • 公開日時:2019/08/21 16:29
    • 更新日時:2022/02/08 16:46

122件中 31 - 40 件を表示