• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民健康保険 』 内のFAQ

120件中 81 - 90 件を表示

9 / 12ページ
  • 質問 国民健康保険料について、支払った金額を知りたいのですが。

    確定申告や年末調整に使用するものでしたら税総合窓口(収納推進課)及び各総合支所市民福祉課で「国民健康保険料納付額調書」を発行しております。 なお、支払われた金額について電話でのお答えはできません。 お電話でのお申込みの場合は郵送します。本人(ご家族)がご来庁された場合は、窓口でお渡しします。 ... 詳細表示

    • No:3474
    • 公開日時:2019/08/22 15:46
  • 質問 「出産育児一時金の医療機関等への直接支払制度」とは、どのような制度ですか?

    出産時に、医療機関等での窓口において一時的に多額の現金を用意することなく、出産費用の経済的負担を軽減し、安心して出産できるようにするため設けられた制度です。 出産を予定されている医療機関で合意文書に同意されると、鳥取市国保から医療機関へ出産費用(出産育児一時金の額の範囲内)を直接支払います。 出産費用との... 詳細表示

    • No:3429
    • 公開日時:2019/08/22 12:53
    • 更新日時:2022/02/08 18:24
  • 質問 国保の医療費通知(医療費についてのお知らせ)はいつ届きますか。

    国保の医療費通知は、次の内容で年4回お届けしております。 発送月 医療費の内容 7月 1~3月診療分 10月 4~7月診療分 1月 8~10月診療分 2月 11~12月診療分 【お問合せ先】 ... 詳細表示

    • No:3402
    • 公開日時:2020/12/08 15:00
  • 質問 保険証の有効期限が切れており、新しい保険証が届いていない。今日発行し...

    保険年金課へお問合せください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:3363
    • 公開日時:2019/08/22 12:36
    • 更新日時:2020/09/28 17:00
  • 質問 国民健康保険料(国保料)は誰が納めるのか?(誰にかかるのか?)

    国保料の納付義務者は、世帯主です。世帯主が他の健康保険に加入されている場合でも、世帯内に国保の被保険者がいる場合には、その世帯主が納付義務を負うこととなります。このような世帯主を「擬制世帯主」といいます。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222... 詳細表示

    • No:3342
    • 公開日時:2019/08/22 12:32
    • 更新日時:2020/09/28 16:55
  • 質問 国保料が去年より上がっているのはなぜか

    国民健康保険料は、所得に応じた「所得割」、加入者の人数に応じた「均等割」、世帯ごとの「平等割」の合計で計算します。去年より国保料が上がっている可能性として考えられる主な理由は次のとおりです。①加入者が増えた。②所得が増えた。③40歳となり介護分の保険料が上乗せされた。④所得の申告をしていないため、軽減が保留となっ... 詳細表示

    • No:3309
    • 公開日時:2019/08/22 12:23
    • 更新日時:2020/09/28 16:43
  • 質問 出産育児一時金とはどのようなものですか。

    被保険者が出産したときに世帯主に対して支給されます。妊娠12週(85日)以降であれば死産・流産でも支給されます。 1子につき※42万円、または40万4千円 (※産科医療補償制度に加入する医療機関で補償の対象になる出産をした場合) 注意 他の健康保険から支給される場合は、国保からは支給されません。(国保加入後... 詳細表示

    • No:2963
    • 公開日時:2019/08/22 10:54
    • 更新日時:2023/05/14 16:31
  • 質問 特定疾病療養受療証をなくしたのですが、どうしたらいいですか。

    再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 保険年金課、各総合支所市民福祉課 ・受付時間 月~金曜日の8:30~17:15 ・必要な書類 療養を受けるかたの国民健康保険証、来庁者の本人確認書類 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 国民健康保険係 電話番号:0857-30-8222... 詳細表示

    • No:2909
    • 公開日時:2019/08/22 10:39
    • 更新日時:2022/11/16 10:49
  • 質問 被保険者証兼高齢受給者証について教えてください。

    【被保険者証兼高齢受給者証の発行時期について】 70歳から74歳までの方全員に、高齢受給者証を交付しており、70歳到達の翌月(1日生まれの方は誕生月)の1日から有効になります。該当される方には、70歳到達月(1日生まれの方は誕生月の前月)の20日前後に高齢受給者証を郵送いたします。年齢を基に交付しますので、... 詳細表示

    • No:1591
    • 公開日時:2019/08/21 17:06
    • 更新日時:2020/12/23 18:55
  • 質問 【高額・限度額】限度額適用認定証とは何ですか。

    医療費が高額になる場合、医療機関への窓口での支払額(月額)が高額療養費の自己負担限度額までとなるように、医療機関へ提示する証明書です。(限度額適用認定証をお持ちでない場合には、負担割合(3割または2割)での支払となります) 病院にかかられる前に、市の窓口への申請が必要になります。 住民税課税世帯の方には、「国... 詳細表示

    • No:1492
    • 公開日時:2019/08/21 16:33
    • 更新日時:2020/09/22 19:35

120件中 81 - 90 件を表示