• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 申告 』 内のFAQ

26件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 質問 失業中で現在、雇用保険の失業手当を受給中ですが、所得税の確定申告、市...

    所得税、市・県民税は原則として、個人の得た所得は課税対象となりますが、社会的な政策配慮から特定の所得については課税せず、税務署などへの申告も不要としています。 お尋ねの雇用保険の失業手当もこれに該当するもので、申告の必要もなく、所得税、市・県民税とも非課税所得として扱われます。このほか非課税所得には、次のよ... 詳細表示

    • No:2195
    • 公開日時:2019/08/21 21:07
    • 更新日時:2022/05/18 09:32
  • 質問 税金の障害者控除について教えてください。

    【市・県民税】 対象者 本人または控除対象配偶者・扶養親族が障がい者である場合の障害者控除 身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級 特別障害者控除として30万円 身体障害者手帳3~6級、療育手帳B、精神障害者保健福祉手帳2,3級 障害者控除として26万円 *障がい... 詳細表示

    • No:2205
    • 公開日時:2020/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/05/18 09:53
  • 質問 私は、妻の死亡に伴い、生命保険会社から保険金の支払いを受けました。何...

    あなたの場合は、「一時所得」になります。課税される一時所得の計算方法は、次のとおりです。 課税される一時所得=(保険金ー支払保険料ー50万円)×1/2 なお、保険金を受け取る場合、その保険金が死亡によるものか、満期によるものか、また、保険料の支払者が誰であるかで、その課税方法が異なります。 これを夫婦の関係... 詳細表示

    • No:2197
    • 公開日時:2019/08/21 21:07
    • 更新日時:2022/05/18 09:36
  • 質問 今年障害者手帳を取得した。障害者手帳を取得したら、税金が減額(還付)...

    障害者控除は12月31日(年の中途で死亡した場合は、その死亡の日)の現況で判定されます。例えば令和4年中に障害者手帳を取得された場合、申告により、市・県民税は令和5年度から、所得税は令和4年分から、障害者控除を受けることができます。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税... 詳細表示

    • No:2181
    • 公開日時:2021/06/10 00:00
    • 更新日時:2023/05/28 10:13
  • 質問 所得課税証明書を取得しようとしたら、申告が必要だと言われました。申告...

    申告に必要なもの及び場所は以下の通りです。 【収入がある場合】 ○必要なもの ・所得がわかるもの ・各種控除の適用を受ける際に証明となるもの (例)社会保険料を支払った人は領収書、社会保険料(国民年金)控除証明書など 生命保険料・地震保険料を支払った人は保険会社から発行された控除証明書... 詳細表示

    • No:2200
    • 公開日時:2020/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/05/18 09:46
  • 質問 私は個人で事業を営んでいますが、税務署へ確定申告に行くと、所得税がか...

    税務署への確定申告が必要でない場合でも、前年中に一定の所得があれば、市・県民税の申告をしていただく必要があります。なお、失業などで前年中にまったく所得がない場合は申告の必要はありませんが、保育所入所・就学援助金・公営住宅入居などの申請の際、所得・課税証明書などが必要な場合は、市・県民税の申告(課税対象所得は0であ... 詳細表示

    • No:2196
    • 公開日時:2020/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/05/18 09:35
  • 質問 令和5年度 市・県民税の申告について教えてください(申告受付日程など)。

    市・県民税申告、確定申告の日程は、以下のとおりです。 日程:2月16日(木)~3月15日(水) ※土日・祝日は除きます。 会場:鳥取市役所駅南庁舎(さざんか会館隣)地下     第4会議室(市・県民税申告)8:30~17:00     第5会議室(確定申告)9:00~17:00(受付は16時... 詳細表示

    • No:2193
    • 公開日時:2020/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/11/20 12:56
  • 質問 不動産(土地・家など)を売ったのですが、申告が必要でしょうか。

    市・県民税の申告が必要です。 確定申告につきましては、不要の場合がありますので、詳しくは鳥取税務署(0857-22-2141)へお尋ねください。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税第一係 電話番号:0857-30-8147 Eメール:siminz... 詳細表示

    • No:2191
    • 公開日時:2021/06/10 00:00
    • 更新日時:2022/05/18 09:26
  • 質問 確定申告書の用紙はどこでもらえますか?

    鳥取税務署で配布しています。ただし、毎年確定申告の時期(通例2/16~3/15)は、鳥取市役所駅南庁舎(さざんか会館隣)地階の確定申告会場でも配布しています。 また国税庁ホームページに設けられている「確定申告書等作成コーナー」から、作成することもできます 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 ... 詳細表示

    • No:2204
    • 公開日時:2020/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/05/18 09:52
  • 質問 確定申告は市役所でできますか?

    所得税及び復興特別所得税の確定申告は、鳥取税務署で受け付けています。ただし、毎年確定申告の時期(通例2/16~3/15)は、鳥取市役所駅南庁舎(さざんか会館隣)地階に会場を設けて確定申告を受け付けています。 【お問合せ先】 総務部税務・債権管理局 市民税課 市民税第一係 電話番号:0857-30... 詳細表示

    • No:2203
    • 公開日時:2020/04/02 00:00
    • 更新日時:2022/05/18 09:51

26件中 1 - 10 件を表示