質問 口座情報の登録画面で「確認する」ボタンをタップしたところ、「オンライ...
入力された口座情報の実在確認等がその場で完了しなかったため表示されたものです。 翌日以降に口座情報登録・連携システムにて申請された口座情報の存在確認が実施され、結果はマイナポータルのお知らせ機能で通知されます。確認が完了するまで、数日程度を要することもあります。 【お問合せ先】 企画推進部 ... 詳細表示
質問 子供(3歳)はスマホ操作やパソコン操作ができません。子供の公金受取口...
マイナポータルでの登録では、本人(お子様)に代わって、法定代理人が本人(お子様)のマイナンバーカードを利用して、本人名義(お子様名義)の口座を登録できます。ご両親などの法定代理人がお子様に代わってマイナポータルからお手続きしてください。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタ... 詳細表示
質問 公金受取口座を登録すると、給付金等の受け取りに関する手続きは不要とな...
申請手続きが必要な給付金等については、公金受取口座の登録をしただけでは、給付金が振り込まれることはありません。 各種給付金の申請手続きについては、申請先の行政機関等にお問い合わせください。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化推進室 電話:0857-30-8014 ... 詳細表示
質問 マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録はどのように行...
・スマートフォン ・パソコンとICカードリーダー ・セブンイレブンのセブン銀行ATM で行うことができます。詳しくは国のマイナポータルページをご覧ください。 https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html 【お問合せ先】 企画推進部 ... 詳細表示
質問 マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、医療機関の窓口へ...
・保険者証(健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、高齢受給者証等) ・被保険者資格証明書 ・限度額認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証 (※従来は、事前に申請する必要がありましたが、今後オンライン資格確認が導入された医療機関では、原則として申請なしに限度額が適用されます。なお、世帯に所得申告... 詳細表示
質問 本籍地利用登録をしているのですが、コンビニで戸籍謄本が取れません。
戸籍謄(抄)本及び附票の写しのコンビニ交付は、平日の午前9時から午後5時に限ります。 また、電子証明書の更新・個人番号カードの更新や再発行を行った方は、以前に登録されていても、再度登録申請をしていただく必要があります。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 戸籍係 電話番号:0857... 詳細表示
質問 マイナポイントの申込で利用者証明用暗証番号を入力したところ、有効期限...
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限が切れています。有効期限切れの場合、市民課窓口又は各総合支所市民福祉課窓口で電子証明書の更新手続きが必要となります。 詳しくは、市民課マイナンバーカード係までお問合せください。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 地方創生・デジタル化... 詳細表示
質問 マイナポイントで買い物をする際には、マイナンバーカードが必要ですか?
実際のお買い物の際に、マイナンバーカードは使用しません。マイナポイントの申込をされた、電子マネー、QRコード決済またはクレジットカードを使用します。 詳しくは、国の「マイナポイントサイト」をご確認いただくか、マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178にお電話いただき、音声ガイダンスに従って「5番」... 詳細表示
質問 一度マイナポイント申込をしてキャッシュレス決済事業者を選択しましたが...
キャッシュレス決済事業者を一度選択すると、変更はできません。 詳しくは、国の「マイナポイントサイト」をご確認いただくか、マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178にお電話いただき、音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。 【お問合せ先】 企画推進部 政策企画課 ... 詳細表示
質問 引越しや結婚などで住所や氏名が変わりました。電子証明書は引き続きその...
住民基本台帳カードの電子証明書の有効期間は3年間、マイナンバー(個人番号)カードの電子証明書の有効期間は5年間ですが、住所、氏名が変更になった場合はその時点で失効となります。 電子証明書が搭載された住民基本台帳カードをお持ちで、電子証明書が失効し、今後も電子証明書が必要な場合はマイナンバー(個人番号)カードの申... 詳細表示
143件中 101 - 110 件を表示