質問 マイナポイントについて、キャッシュレス決済事業者の独自の上乗せポイン...
ポイントの上乗せサービスは民間事業者の取組であることから、総務省の「マイナポイントサイト」及び鳥取市では把握しておらず、また公の立場であることからも、ご説明を控えています。 各事業者のHPや事業者が運営しているコールセンターなどで、必ずご自身で確認をお願いします。 【お問合せ先】 市民生活部 ... 詳細表示
質問 マイナンバー(個人番号)の通知カードは何に使いますか?
法で定められた個人番号を利用する事務の申請手続きにおいて、個人番号を確認するために、通知カードと運転免許証や住基カード、在留カードなどの本人確認資料と一緒に提示していただきます。 通知カードに替えて、マイナンバー(個人番号)入りの住民票などを提示いただくこともできます。 【お問合せ先】 ... 詳細表示
質問 マイナンバーカードの申請書が順次送られているとのことだが、届かない。
令和4年7月下旬からマイナンバーカード未取得者で交付申請を行っていない方へ再度交付申請書が地方公共団体情報システム機構(L-LIS)から順次送付されています。 ただし、次の人は送付対象外です。 ・令和3年10月31日時点で75歳以上の方 ・令和4年中に出生、国外転入などにより、QRコ... 詳細表示
住民基本台帳カードの電子証明書の有効期間は発行した日から3年間、マイナンバー(個人番号)カードの電子証明書の有効期間は発行した日から5回目の誕生日までです。 ただし、引越しや婚姻等により電子証明書の記載事項である氏名・生年月日・性別・住所に変更が生じた時は、署名用電子証明書は自動的に失効します。 ※住民基... 詳細表示
質問 通知カードを紛失したのですが、個人番号を確認する方法はありますか。
令和2年5月25日以降は、通知カードの再交付しないことになりました。 住民票の写し・住民票記載事項証明をご請求の際に個人番号付きの指定をしていただければ、証明書にマイナンバーが記載されます。 委任状により代理人がご請求される場合は、委任状の請求対象の証明書を「マイナンバー付き住民票の写しまたは住民票記... 詳細表示
マイナンバーによって、同一人及びその方の個人情報が容易に特定できることで各行政機関の事務が効率化できます。また、行政機関の間で専用ネットワークで個人情報をやりとりすることにより、市民のみなさんがこれまで申請手続きの際に必要だった証明書等の取得に伴う負担が軽減できます。 行政機関等が的確な給付情報を把握できること... 詳細表示
質問 本籍地利用登録をしているのですが、コンビニで戸籍謄本が取れません。
戸籍謄(抄)本及び附票の写しのコンビニ交付は、平日の午前9時から午後5時に限ります。 また、電子証明書の更新・個人番号カードの更新や再発行を行った方は、以前に登録されていても、再度登録申請をしていただく必要があります。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 戸籍係 電話番号:0857... 詳細表示
個人番号通知書は、転送不要として送付されるため、転居または転出された場合は、転送先の住所に届きません。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 マイナンバーカード係 電話番号:0857-30-8195 0857-30-8196 Eメール:shimin@city.tottori.lg.jp... 詳細表示
質問 QRコード付き交付申請書が届いたので、申請の方法を教えてほしい
送付された申請書にあるQRコードをスマートフォンで読み取り、オンラインで申請する方法や顔写真を用意して郵送により自宅でマイナンバーカードの申請ができます。 申請の方法が分からない場合や、マイナンバーカード用の写真を準備することが難しい場合は、市民課で無料で顔写真を撮影し、申請のお手伝いをすることができます。 ... 詳細表示
質問 引越しや結婚などで住所や氏名が変わりました。電子証明書は引き続きその...
住民基本台帳カードの電子証明書の有効期間は3年間、マイナンバー(個人番号)カードの電子証明書の有効期間は5年間ですが、住所、氏名が変更になった場合はその時点で失効となります。 電子証明書が搭載された住民基本台帳カードをお持ちで、電子証明書が失効し、今後も電子証明書が必要な場合はマイナンバー(個人番号)カードの申... 詳細表示
143件中 111 - 120 件を表示