質問 市県民税が課税されていませんが、所得証明書(市県民税(所得・課税)証...
市県民税の申告がなされていれば発行することができます。申告をしていない場合は市民税課で申告をしていただくことによって発行することができます。 収入の分かる書類(源泉徴収票など)と印鑑、マイナンバー(個人番号)確認書類(マイナンバー(個人番号)カード、通知カード、番号記載の住民票など)、本人確認書類(運転免許... 詳細表示
質問 マイナンバー(個人番号)は所得証明書などの税証明書に記載されますか?
「マイナンバー(個人番号)」は、税証明書には記載されません。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 証明係 電話番号:0857-30-8495 Eメール:shimin@city.tottori.lg.jp 詳細表示
本人又は同一世帯以外の方が申請する場合は委任状が必要です。 【お問合せ先】 市民生活部 市民課 証明係 電話番号:0857-30-8495 Eメール:shimin@city.tottori.lg.jp URL:「住民票の写し・戸籍等の証明書を任意の代理人から申請する際... 詳細表示
本人又は同一世帯が申請する場合 ・マイナンバーカードや運転免許証など本人確認ができるもの 代理の場合 ・本人からの委任状 ・代理の方のマイナンバーカードや運転免許証など本人確認ができるもの 法人の場合 ・代理の方のマイナンバーカードや運転免許証など本人確認ができるもの ・法人の代表者... 詳細表示
質問 所得証明・固定資産の証明・納税証明などの税証明の取扱いをする窓口はど...
所得証明・固定資産の証明・納税証明などの税証明は、下記の窓口で発行することができます。 ・本庁舎 市民総合窓口 ・各総合支所市民福祉課 請求者(窓口に来た方)の本人確認を行いますので、マイナンバーカードや運転免許証など本人確認できる書類をご持参ください。 なお、代理人が請求する場合は委任状が必要になり... 詳細表示
所得証明(所得・課税証明書)は、1月1日から12月31日の所得について翌年1月1日現在に住民登録のあった市区町村で発行することになります。 なお、翌年1月1日現在の住民登録地以外の市区町村に所得申告されている場合は、所得申告された市区町村で発行することになります。 【お問合せ先】 市民生活部... 詳細表示
質問 申告するのに前年中の市県民税・固定資産税の納税証明がほしいんですが。
納税証明は、下記の窓口で発行することができます。 ・本庁舎市民総合窓口 ・各総合支所市民福祉課 請求者(窓口に来た方)の本人確認を行いますので、マイナンバーカードや運転免許証など身分証明書をご持参ください。 なお、代理人が請求する場合は委任状が必要になります。 【お問合せ先】 市民生活... 詳細表示
質問 固定資産に関する証明を本人以外が取ることができますか。
また、納税義務者が死亡している場合は、相続人であれば交付できます。(納税義務者の死亡及び相続人であることがわかる戸籍や遺言状等を持参していただく必要があります。) なお、来庁される際には、本人確認のため、代理人の身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証等)を必ずご持参ください。 【お問合せ先... 詳細表示
●受付窓口は、下記のとおりです。 ・本庁舎 市民総合窓口 ・各総合支所・市民福祉課 請求者(窓口に来た方)の本人確認を行いますので、マイナンバーカードや運転免許証などをご持参ください。なお、代理人(家族の方を含む)が請求する場合は委任状が必要になります。 【お問合せ先】 市民生活部 市... 詳細表示
質問 1月1日以降に所有者が変更された固定資産に関する証明を変更後の所有者...
可能です。ただし、固定資産台帳は、毎年1月1日時点の情報で作成されるため、1月2日以降に所有者の変更があっても、鳥取市からは把握することができません。 そのため、変更後の所有者が固定資産に関する証明を請求する場合には、変更が反映された登記簿の写し・売買契約書等の所有者が変更されたことが分かる書類を添付していただ... 詳細表示
15件中 1 - 10 件を表示