身分証明書とは、個人が法律上の行為能力を具備しているかどうかを公の機関が証明するものです。本籍地の市区町村で発行しています。 具体的には、 ・禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない ・後見の登記(※)の通知を受けていない ・破産の通知を受けていない ことの証明です。 ●「禁治産宣... 詳細表示
・禁治産または準禁治産の宣告の通知を受けていない ・後見(※)の登記の通知を受けていない ・破産の通知を受けていない ことの証明のことを「身分証明書」として、個人が法律上の行為能力を具備しているかどうかを証明しています。 ※法定後見には、後見・保佐・補助があります。「後見の登記の通知を... 詳細表示
次の書類(1)~(4)、必要に応じて(5)委任状をお送りください。 (1)申請書 書式は鳥取市公式webサイトよりダウンロード可能です。 鳥取市以外の市区町村の役所でもらわれた用紙や、下記の必要事項を便箋などに記入したものなど、どんな書式でもかまいません。 申請書に記入していた... 詳細表示
戸籍届を受理したことを証する証明です。請求できるのは届出人の方です。(届出人の方以外は委任状が必要です。)申請受付時に来庁された方の本人確認をいたしますので、身分証明書をご持参ください。 受理証明の対象となるのは、鳥取市で受理した届です。(本籍や住所が鳥取市であっても届出を他の市区町村で行った場合は、受理証... 詳細表示
住居表示証明書は、市役所本庁舎1階市民総合窓口(6番窓口)で受付しています。 各総合支所では、受付していません。 受付時間 平日(月~金) 午前8時30分~午後5時00分 手数料 無料 必要なもの (1)住居表示証明申請書(窓口用) (2)窓口に来られる方が居住... 詳細表示
結婚相談所などに提出する独身証明書は、本籍が鳥取市の場合に発行できます。市役所窓口または郵便で申請してください。 手数料は300円です。 代理人が請求する場合は、委任状が必要になります。 なお、国際結婚等で使用する独身証明書(婚姻要件具備証明書)については、法務省にお問い合わせください。 ... 詳細表示
住居表示証明書は、郵便で請求できます。 必要なもの (1)住居表示証明申請書(郵便請求用) (2)返送のため、84円切手(速達の場合は344円切手)を貼り、郵便番号・住所・氏名を明記した返信用封筒 (3)申請する方の本人確認書類のコピー (4)申請される方が居住者本人でない場合、委任... 詳細表示
質問 住民票コード通知票が届きました。どうすればいいですか?
平成14年8月から住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の運用が開始され、住民票に住民票コードが記載されました。鳥取市では、出生などで新規付番された方へ住民票コード通知票をお送りしています。 住民票コード通知によって、必要となるお手続きは特にありません。 住民票コードは、各種行政手続きの際に記載を求め... 詳細表示
質問 狩猟者の登録の際、県民税の所得割額を納めなくともよい人等の証明の申請...
市役所本庁舎市民税課、若しくは各総合支所市民福祉課が窓口となります。 【お問合せ先】 総務部 税務・債権管理局 市民税課 税制係 電話番号:0857-30-8142 Eメール:siminzei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 台風で家が被害にあいました。り災証明がほしいのですが、どこでもらえますか。
【り災証明書】 自然災害により『住家』に被害が生じている場合に被災者からの申請に基づき住家の被害認定調査を実施し、調査結果に応じたり災証明書を交付します。 各種被災者支援策を受ける際に必要になります。 対象となる方: 『住家』に被害を受けられた方 ※『住家』とは、現実に居住のために使用してい... 詳細表示
12件中 1 - 10 件を表示