質問 児童館・児童センターに持ってきてはいけないものはありますか。
危険物、他人に迷惑がかかるような物、動物など。 その他、運営上、持ち込みを禁止する物については、その都度お知らせします。 また、貴重品は事情がある場合以外は持込を避けて下さい。 持ち物の紛失・盗難については、責任を負いかねます。 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭課 ... 詳細表示
質問 児童館・児童センターでケガをしたり、具合が悪くなったときの対応はどう...
簡単な応急処置しかできません。保護者の方に連絡し、お迎えに来ていただきます。 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭課 指導係 電話番号:0857-30-8237 Eメール:kodomo-katei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 児童館・児童センターで何人入れますか。(・どのくらいの広さですか。・...
自由来館なので特に定員数は設定しておりません。児童館により広さには差がありますが、どの施設とも50人以上利用できます。大勢で利用される場合は事前に児童館へお問い合わせください。 ■問い合わせ 各児童館 下味野児童館 鳥取市下味野1058-2 ℡0857-53-1010 馬場児童... 詳細表示
保育士証の書換え交付申請手続きについては、鳥取市(こども家庭課)では、受け付けておりません。 登録事務処理センター(電話:03-3262-1080)に、申請書類を請求し、手続きを行ってください。 詳しくは、登録事務処理センターのホームページでご覧になれます。 登録事務処理センター htt... 詳細表示
質問 小規模保育事業とはどのようなものですか? 鳥取市で実施するのですか?
満3歳未満で保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象とした事業です。 定員6人から19人の少人数で保育を行う事業です。 鳥取市内では、現在、11施設あります。 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭課 保育係 電話番号:0857-30-8238 Eメール:ko... 詳細表示
満3歳未満の保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象として、障がい・疾病などで個別のケアが必要な場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行う事業です。 鳥取市では、現在、実施しておりません。 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭課 保育係 電話番号:0857-3... 詳細表示
質問 保育園・幼稚園等の見学をしたいときはどうすればいいのですか
希望の施設に直接電話でのご相談をしてください。 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭課 保育係 電話番号:0857-30-8238 Eメール:kodomo-katei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
こども家庭課で再発行できます。 【問合せ先】 こども家庭課 0857-30-8238 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭課 保育係 電話番号:0857-30-8238 Eメール:kodomo-katei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
ご都合により保育所を退所する場合は、退所することが確定した時点で速やかに退所申込書を保育所を通じて提出してください。提出がない場合は、そのまま在籍していたものとみなし、通っていない期間も保育料をお支払いいただくこととなりますのでご注意ください。 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭課 ... 詳細表示
通帳とその届出印および通知番号のわかる保育料の納付書をお持ちのうえ、各金融機関又は郵便局窓口でお申込みください。また、「ペイジー口座振替受付サービス」により簡単に手続きができます。こども家庭課窓口にキャッシュカードと本人確認ができるものをお持ちいただき、キャッシュカードの暗証番号の入力をするだけで手続きができます... 詳細表示
186件中 171 - 180 件を表示