質問 国外に児童手当対象年齢の児童がいる場合に、受給は可能ですか。
外国に居住する児童については原則支給対象にはなりませんが、例外として留学している児童へは一定の要件を満たす者に限り支給できる場合があります。詳しくはこども家庭課へお尋ねください。 また、児童が、住民票を日本に移したら、届出が必要になります。入国日の翌日を起算日として、15日以内に、届出の手続きをとってくださ... 詳細表示
令和4年度から、手当を継続して受給するために毎年6月に提出いただいた現況届の提出が不要になりました。 ただし、以下①~⑤の方は、現況届の提出が必要です。例年通り6月上旬に現況届の用紙をお送りしますので、必要書類を添付のうえ、提出期限内に郵送等で提出してください。 提出がない場合は6月分以降の手当(10... 詳細表示
質問 産後で身体を休めるために乳児を預かってもらうところはありますか。
生後4か月未満の赤ちゃんを、日帰りで助産師等がお預かりします。お母さんはからだを休めていただくことができます。 ●ママゆったり事業(乳児一時預かり) 【実施機関】 鳥取市が委託契約した市内の産科医療機関(助産所含む) 【利用期間等】 週3日以内、午前9時から午後5時まで ①1回あたり4時間まで ②1... 詳細表示
子どもの様子が気になる、もしかしたら虐待かもしれないと感じたら、すぐに通告・相談してください。 間違っていても責められることはありません。またプライバシーは守られます。 ●鳥取市こども家庭相談センター 日時:月曜日~金曜日(年末年始・祝日は休み)午前8時30分~午後5時15分 ●鳥... 詳細表示
■子育て相談 こども家庭相談センターで、保健師、保育士、心理士、家庭相談員がご相談をお受けします。 来所での相談も承ります。 個人の秘密は守られます。 【相談電話】 月~金曜日 8:30~17:15(祝日・年末年始を除く) 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭相談センター... 詳細表示
質問 父母どちらでも児童手当の受給者となることができますか。
受給者は、父母のうち生計中心者(恒常的に所得が高い方)となります。 ◆新たに申請される場合には、父母のうち所得の高い方で申請してください。 ◆現在受給中の方で、退職等により受給者の所得より配偶者の所得が高くなる場合、 受給者変更の手続きが必要となる場合があります。 年の途中で父母の所得が逆転された場合は、... 詳細表示
186件中 181 - 186 件を表示