産後及び子育て中の育児家事を有料でお手伝いする機関としてファミリーサポートセンター、シルバー人材センターがあります。サポートをお願いしたい場合は直接お問い合わせください。また、産後母親の心身の不調により家事や子育てが難しく、家族の支援や協力が得られない場合はこども家庭相談センターへご相談ください。 ... 詳細表示
保育所の入所を決定する際には、保護者から提出された関係資料を基に保育を必要とする理由等を審査し、歳児別に保育の必要性の高い人から順次入所を決定します。 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭課 保育係 電話番号:0857-30-8238 Eメール:kodomo-katei... 詳細表示
出生や転入等により、児童手当の支給を受けるためには、事由発生日(出生日や転出予定日等)と同月中に児童手当の手続きが必要です。 ただし、同月中の手続きが困難な場合は、事由発生日の翌日を起算日として、15日以内にお手続きいただければ、同月中に手続きがされたものとみなすことができます。 事実発生日の翌日から15... 詳細表示
質問 幼稚園に入園させたいのですが、どのような幼稚園がありますか。また入園...
鳥取市内には市立幼稚園3園(河原・福部・鹿野)、私立幼稚園4園、私立認定こども園10園があります。 (1)入園年齢は 市立幼稚園は3歳、4歳、5歳 私立幼稚園・認定こども園は満3歳、3歳、4歳、5歳となっています。 (2)入園時期は 原則4月ですが、定員に空きがある場合は年度... 詳細表示
質問 ショートステイ、トワイライトステイを利用したいのですが?(子育て短期...
保護者の方の事情(出産・仕事等)により、家庭での養育が一時的に困難になった場合、児童養護施設等でお子さんを預かります。 ■利用期間:原則、7日以内 ■利用料金:所得に応じた利用者負担があります。 ■利用手続き:事前の申請が必要です。 【お問合せ先】 健康こども部 こども... 詳細表示
同一世帯から2人入所している場合の保育料は、上の子が3歳以上児で保育料の無償化を受ける場合は下の子は全額の2分の1に、上の子が3歳未満児で保育料が全額の場合は下の子は全額の5分の1に算定します。 ただし、市町村民税所得割課税額が57,700円未満の世帯の2人目の保育料は、無料となります。 ... 詳細表示
質問 来年4月から保育所(又は幼稚園)に通わせたいのですが、申込み受付けは...
保育所については、申込受付期間は令和2年10月26日から11月18日までです。 書類の配布を10月12日より開始します。 ○申込受付場所・・・第一希望の保育園 市立幼稚園については、令和2年12月1日から12月18日までです。 ○申込受付場所・・・市立幼稚園、支所(河原・福... 詳細表示
質問 おたふくかぜ、ロタウイルスの予防接種の助成はありますか。
おたふくかぜ、ロタウイルスの予防接種は任意接種なので、鳥取市からの助成はありません。接種費用は全額自己負担です。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所保健医療課 感染症・疾病対策係 電話番号:0857-30-8640 Eメール:iryohoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 「子育て世帯生活支援特別給付金でひとり親世帯以外の申請の受付期間はい...
令和4年7月1日から令和5年2月28日までです。 【お問合せ先】 健康こども部 こども家庭課 育成係 電話番号:0857-30-8239 Eメール:kodomo-katei@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 「子育て世帯生活支援特別給付金でひとり親世帯以外の給付を受けるために...
令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当の支給を受けていて、令和4年度分の住民税が非課税の方以外の方は申請が必要です。 例えば、対象児童が高校生のみで令和4年度分の住民税が非課税の方、又は新型コロナウイルスの影響で家計が急変し、令和4年度分の住民税非課税と同様の状況になった方は申請が必要です。 ... 詳細表示
186件中 31 - 40 件を表示