保健センターや下記問い合わせ先では、電話や来所にて育児相談を行っています。 問い合わせ先 ・鳥取市保健所健康・子育て推進課 親子保健係 電話(0857)30-8585 ・鳥取東保健センター 電話(0857)30-8659 ・福部町総合支所市民福祉課 電話(0857)30-8664 ・河原町総合支... 詳細表示
離乳食の開始から完了までの段階に応じた進め方についてお話しします。 ・参加対象者 前期・中期 (目安)5か月~6か月のお子様を持つ保護者 後期・完了期 (目安)9か月から12か月 ・会場 鳥取市保健所等市内4会場(各会場で定員があります) ・参加方法 要予約(事前に市報... 詳細表示
質問 日本脳炎ワクチンの定期予防接種に特例があると聞いたのですが?
日本脳炎ワクチンの定期予防接種は、ワクチンの安全上の理由から、平成17年度から平成21年度にかけて接種を積極的に勧めていなかった期間があり、接種回数合計4回(第1期:3回、第2期:1回)が不足している可能性があります。 (1)平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方で、日本脳炎... 詳細表示
質問 児童館・児童センターはどうすれば利用できますか。(入るのに手続き等が...
【通常の利用(18歳未満)】 自由来館ですが、登録が必要です。 初めて来館した際に「緊急連絡カード」の記入をお願いします。また、ご利用の際は、毎回「利用者名簿」の記入をお願いします。 地域の子育てサークルや関係機関との交流による集団利用は可能ですが、貸館の利用は受け付けておりません。 詳し... 詳細表示
質問 児童手当の振込先の口座を変更するにはどうしたらいいですか?
指定できる口座は、申請者名義の普通預金口座に限ります。ゆうちょ銀行も指定できます。 ※現在受給中の方については、同じ受給者名義の口座へしか変更できません。 ※児童名義の口座への指定はできません。 1 手続き場所 こども家庭課 各総合支所市民福祉課 2 必要なもの (1)受給者名義の普... 詳細表示
【内容】 病気又はその回復期にある児童が集団保育が困難な状況にあり、かつ、保護者がやむを得ない理由のために家庭で保育ができない場合に、一時的に保育を行う施設です。 〔対象児童〕 鳥取市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、新温泉町及び香美町に住所を有する乳児・幼児または小学校に就学している児... 詳細表示
とりっこカードは鳥取市内にお住まいで小学校前のお子様を含む18歳未満のお子様が3人以上いる家庭が対象です。(妊娠中の方も可能) 協賛店舗等で提示すると商品割引やポイント加算など、各種子育て応援サービスを受けることができます。 インターネットによる申し込み:「鳥取市電子申請」で検索し、案内に沿って申請し... 詳細表示
「認定こども園」は、幼稚園と保育所の機能や特長を併せ持ち、保育の必要性の有無(保護者が働いている・いないなど)にかかわらず、就学前の子どもを受け入れて教育及び保育を一体的に提供する施設であり、都道府県が認定します。 3歳児から5歳児までは、幼稚園教育を希望する家庭のお子さんと保護者が働いているなどの理由で保育が... 詳細表示
質問 鳥取市内の放課後児童クラブの情報が掲載されているホームページはありま...
ホームページで放課後児童クラブの一覧表(校区・クラブ名・住所・電話・FAXの記載あり)を公開していますので、ご覧ください。 【お問合せ先】 教育委員会 学校教育課 学務係 電話番号:0857-30-8411 Eメール:kyo-gakkou@city.tottori.lg... 詳細表示
質問 放課後児童クラブ(学童保育)への入所手続きは、どのようにすればいいか。
放課後児童クラブ(学童保育)の入所受付は各児童クラブで行っています。 開設日・時間、利用料等はクラブごとに異なりますので、直接クラブにお問い合わせください。 ※問い合わせ先は、ホームページの「放課後児童クラブ一覧」でご確認いただけます。 【お問合せ先】 教育委員会 学校教育課 ... 詳細表示
186件中 51 - 60 件を表示