質問 不用品回収のチラシが入っていたが、その回収業者に不用品を出しても問題...
鳥取県の条例で、①農機具②バイク③タイヤ④自転車⑤家電製品⑥小型電子機器等の不用品を回収するには届出が必要となっています。これらの不用品を出される場合には、届出事業者であることを確認してください。届出事業者であれば、回収車両の前後に「使用済物品収集運搬車両)と記載された黄色いステッカーが貼付されています。 詳し... 詳細表示
本市には、焼骨用の墓地として下記の10か所に市営墓地があります。 1.円護寺墓地 鳥取市円護寺861 2.丸山墓地 鳥取市丸山町312-1 3.いなば墓苑 鳥取市八坂311 4.末恒墓苑 鳥取市美萩野二丁目201-3 5.第二いなば墓苑 鳥... 詳細表示
鳥取市保健所でペットの火葬は行っていません。 因幡霊場(電話0857-51-8320)へご相談ください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護係 電話番号:0857-30-8551 Eメール:anzen@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 犬を室内で飼っていて外へは出さないが、登録し、狂犬病予防注射を接種し...
生後91日以上の犬について、「狂犬病予防法」にて、生涯1回の登録が義務付けられています。また、狂犬病予防注射についても年1回の接種が義務付けられています。このため、必ず犬の登録を行い、年1回の狂犬病予防注射を接種してください。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護係 ... 詳細表示
質問 新型コロナウィルスなどの感染症に感染した人やその疑いのある人が使用...
新型コロナウィルスなどの感染症に感染した人やその疑いのある人がご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は、以下の点を心がけていただき、可燃ごみの日に出してください。 ①ごみに直接触れない ②ごみ袋はしっかりしばる ③ごみを捨てた後は手を洗う 【参考】環境省チ... 詳細表示
質問 公衆浴場(温泉、銭湯、岩盤浴、サウナなど)を営業する場合、どのような...
公衆浴場法に基づく申請を行い、許可を受ける必要があります。構造設備や衛生等の措置に関する基準がありますので、事前にご相談ください。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 生活環境課 生活衛生係 電話番号:0857-30-8083 Eメール:kankyo@city.tottori.lg.jp... 詳細表示
質問 大型ごみにはどのようなごみが該当しますか。どのようにしたら処分できますか
1大型ごみとなる品目 (1)指定ごみ袋(大)に入らない大きさの可燃ごみ又はプラスチックごみ (2)一番長い辺の長さが50cm以上のもの [自転車、家具、家電(特定家電は除く)など] ※一番長い辺が50㎝未満の不燃物は小型破砕ごみです。 2手続き方法 大型ごみは、次のいずれかの方法で処... 詳細表示
質問 カセットボンベをごみとして出す場合は、どのようにしたらよいでしょうか
スプレー缶やカセットボンベ類は、収集等の際に火災や爆発の原因になります。必ず中身を使い切り、火気のない風通しのいい屋外で穴をあけて「小型破砕ごみ」で出してください。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 廃棄物対策課 管理係 電話番号:0857-30-8091 Eメール:haiki... 詳細表示
質問 ごみステーションに出された他人のごみを持ち帰るのは違法行為になりますか?
ごみステーションに出されたごみを持ち去ることは違法行為になります。そのような行為を見かけられましたら、警察署に通報するか、廃棄物対策課へお知らせください。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 廃棄物対策課 管理係 電話番号:0857-30-8091 Eメール:haikibutsu@cit... 詳細表示
質問 飼っていた犬が亡くなりました。市への手続きは必要ですか。
飼い犬が亡くなったときは、死亡届の手続きが必要です。 手続きは、電子申請サービスで行うこともできますし、鳥取市保健所生活安全課または各総合支所市民福祉課で死亡届を提出することもできます。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛護係 電話番号:0857-30-855... 詳細表示
181件中 111 - 120 件を表示