PCB廃棄物には「高濃度」と「低濃度」の分類があり、安定器・汚染物等の高濃度PCB廃棄物の処分に限り国の基金を原資とした処理費用の軽減措置制度があります。(鳥取市にはPCB廃棄物の処理に係る補助制度はありません。)詳しくは環境保全課へご連絡ください。 なお、鳥取市、八頭郡、岩美郡の事業場でPCB廃棄物を... 詳細表示
ばい煙に関する相談は環境保全課で受け付けております。 状況の把握をしたいと思いますので、速やかにご連絡ください。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 環境保全課 環境保全係 電話番号:0857-30-8094 Eメール:hozen@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 近所で建設系産業廃棄物の焼却が行われており、悪臭がして困っています。
すみやかに具体的な施設名や悪臭の状況などを環境保全課にご連絡ください。状況を確認した上で指導を行います。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 環境保全課 環境保全係 電話番号:0857-30-8094 Eメール:hozen@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 飲食店の排気口からの臭いで困っているのですが、どこに相談すればいいですか?
本市では、悪臭防止法に基づき、規制区域を設けています。現地を確認した上で、対策を協議させていただきますので、具体的な場所等を環境保全課へご連絡ください。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 環境保全課 環境保全係 電話番号:0857-30-8094 Eメール:hozen@city.t... 詳細表示
質問 ごみ袋の有料化はどれくらいのゴミの減量につながっているのでしょうか。
平成19年10月の家庭ごみの有料化前後の1年間を比較すると、可燃ごみが約2割、プラスチックごみは約1割減少しました。 【お問合せ先】 市民生活部 生活環境課 管理係 電話番号:0857-30-8084 Eメール:kankyo@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 光化学オキシダント(光化学スモッグ)について詳しく教えてほしい。
光化学オキシダントとは、工場の煙や自動車の排出ガスに含まれる窒素酸化物や炭化水素などが、太陽の紫外線で光化学反応を起こして発生する酸化性物質の総称です。 光化学オキシダントが高濃度となり、空が霞んだり、遠くの景色にもやがかかっているような状態のことを光化学スモッグが発生しているといいます。 【お問... 詳細表示
質問 光化学オキシダント(光化学スモッグ)はどのような時に濃度が高くなるのか。
光化学オキシダントは、晴れた日で日射が強く、風が弱い日中に濃度が強くなる傾向が見られ、また、一日のうちでは、平均すると午前10時ごろから濃度が増加し始め、午後2時から4時の間に最も高くなる傾向があります。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 環境保全課 環境保全係 電話番号:0857-30... 詳細表示
質問 光化学オキシダント(光化学スモッグ)注意報の解除について教えてほしい。
下記の注意報等の発令基準値を1時間値が下回り、かつ、気象条件から見てその状態が悪化する恐れがなくなったと認められるときに解除されます。 ・情報提供発令基準 1時間値が0.10ppm ・注意報発令基準 1時間値が0.12ppm ・警報発令基準 1時間値が0.4ppm 【お問合せ先】 ... 詳細表示
質問 PM2.5(微小粒子状物質)について詳しく教えてほしい。
大気中に浮遊する小さな粒子のうち、粒子の大きさが2.5μm(1μm=1mmの千分の1)以下の非常に小さな粒子のことです。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 環境保全課 環境保全係 電話番号:0857-30-8094 Eメール:hozen@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 PM2.5の注意喚起が発表された時の対処法について教えてほしい。
・不要不急の外出を控える。 ・屋外での激しい運動はできるだけ減らす。 ・外出時はマスクを適切に着用することが望ましい。 ・部屋の換気は必要最少限にする。 ・洗濯物はできるだけ外に干さない。 ・ぜんそくなどの呼吸器系や循環器系の疾患があるかたや、小児、高齢者等の高感受性者は体調の変化に注意し、異常があ... 詳細表示
183件中 151 - 160 件を表示