質問 プリンターやスキャナーの処分方法について教えてください。
一番長い辺の長さが50cm未満であれば、小型破砕ごみで出してください。 大きさが20㎝×40センチ以内であれば使用済小型家電として出すこともできます。 詳しくは下記「使用済小型家電」のページをご覧ください。 一番長い辺の長さが50㎝以上のものは、大型ごみになります。大型ごみ受付センターに収集を依頼す... 詳細表示
50cm程度に切り、片手で持てる量をひもで縛って可燃ごみの収集日に少量ずつ(2束まで)ごみステーションに出すか、搬入しやすい状態にまとめて直接可燃物処理施設へ持ち込んでください。 落ち葉は指定袋に入れてごみステーションに出してください。 【お問合せ先】 市民生活部 生活環境課 管理係 ... 詳細表示
井戸水をお使いの方で、飲料水検査を希望される方は水道法の登録検査機関である鳥取県保健事業団で検査ができます。 詳しくは鳥取県保健事業団にお問い合わせください ■問い合わせ先 鳥取県保健事業団:0857-23-4841 【お問合せ先】 市民生活部環境局 環境保全課 環境保全係 電... 詳細表示
質問 指定ごみ袋の持ち手は、結んで出さないといけないのですか?
可燃ごみ及びプラスチックごみは、指定ごみ袋に入る大きさにして入れ、袋の持ち手は必ず結んでください。大きいごみを指定袋に入れずにテープで指定袋を貼り付けて出したり、ひもを足して結んだりするなど、ごみが袋の口から飛び出した状態で出すことはやめてください。 ごみ袋は袋の口を結ぶことで、ごみの飛散防止、収集車両への... 詳細表示
質問 指定ごみ袋が破れたときは、テープで貼り付けても問題ないですか?
問題ありません。ただし、プラスチックごみ袋については、ガムテープやクラフトテープは使用せず、セロハンテープを使用してください。 【お問合せ先】 市民生活部 生活環境課 管理係 電話番号:0857-30-8084 Eメール:kankyo@city.tottori.lg.jp ... 詳細表示
長辺の長さが50㎝以上のものは大型ごみになります。掃除機のホースには金属が入っているためプラスチックごみには出せません。また、本体とホースを切断・解体しても小型破砕ごみとしてごみステーションには出せません。 【お問合せ先】 市民生活部 生活環境課 管理係 電話番号:0857-30-808... 詳細表示
プランターや植木鉢の古い土は、「ごみ」には該当しないため、ごみステーションに出すことはできません。ご自宅の庭等に戻すなど、自然に返していただくようお願いします。 どうしても処分が必要な場合は、少量であれば鳥取県東部環境クリーンセンター(0857-59-1802)に直接搬入することができますので、事前にお... 詳細表示
小型破砕ごみに出してください。(50㎝以上のものも小型破砕ごみです。) 生地はできる限り外して、布製のものは可燃ごみ、ビニール製のものはプラスチックごみとして出してください。 【お問合せ先】 市民生活部 生活環境課 管理係 電話番号:0857-30-8084 Eメール:kankyo@... 詳細表示
質問 灯油や水を入れるのに使ったポリタンク(プラスチック製)の捨て方を教え...
中身の灯油や水をすべて使い切って空にし、ふたを外して、内側が乾いた状態で、プラスチックごみの指定袋に入れて、プラスチックごみで出してください。(水洗い不要) *ふたもプラスチックごみの指定袋に入れて、プラスチックごみで出してください。 *プラスチックごみの指定袋には、ポリタンクと一緒に、その他のプラス... 詳細表示
可燃ごみについては、原則、年始(1/1~1/3)を除き、祝日も収集します。 その他のごみについては、収集する場合、しない場合、振替日が設けられる場合等ありますので、市報や総合支所だよりをご確認ください。 市報3月号付録の「ごみの収集計画表」でもご確認いただけます。 また、市公式ウェブサイトやデータ放... 詳細表示
183件中 171 - 180 件を表示