質問 PM2.5の注意喚起が発表された時の対処法について教えてほしい。
・不要不急の外出を控える。 ・屋外での激しい運動はできるだけ減らす。 ・外出時はマスクを適切に着用することが望ましい。 ・部屋の換気は必要最少限にする。 ・洗濯物はできるだけ外に干さない。 ・ぜんそくなどの呼吸器系や循環器系の疾患があるかたや、小児、高齢者等の高感受性者は体調の変化に注意し、異常があ... 詳細表示
質問 ごみとして出された電化製品は最終的にどのように処理されるのですか?
特定家庭用機器再商品化法(通称:家電リサイクル法)に規定する特定家庭用機器廃棄物(洗濯機、衣類乾燥機、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、ブラウン管式テレビ、液晶テレビ、プラズマテレビ)については、処理費用を利用者が負担し、最終的にメーカーが回収して、フロンガスを処理し、金属、ガラス、プラスチック等の資源物に分類してリ... 詳細表示
質問 PM2.5(微小粒子状物質)について詳しく教えてほしい。
大気中に浮遊する小さな粒子のうち、粒子の大きさが2.5μm(1μm=1mmの千分の1)以下の非常に小さな粒子のことです。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 生活環境課 環境保全係 電話番号:0857-30-8084 Eメール:kankyo@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 光化学オキシダント(光化学スモッグ)注意報の解除について教えてほしい。
下記の注意報等の発令基準値を1時間値が下回り、かつ、気象条件から見てその状態が悪化する恐れがなくなったと認められるときに解除されます。 ・情報提供発令基準 1時間値が0.10ppm ・注意報発令基準 1時間値が0.12ppm ・警報発令基準 1時間値が0.4ppm 【お問合せ先】 ... 詳細表示
質問 光化学オキシダント(光化学スモッグ)注意報が発令された時の対処法につ...
・屋外でのはげしい運動を避け、身体に異常を感じたら、屋内で十分に休んでください。 ・眼や喉に異常があったら、きれいな水(水道水等)でうがいや眼を洗ったりしてください。 ・症状が改善されない場合は、医師の診察を受けてください。 ・症状を自覚した場合は生活環境課へ連絡してください。 【お問合せ先】... 詳細表示
質問 光化学オキシダント(光化学スモッグ)はどのような時に濃度が高くなるのか。
光化学オキシダントは、晴れた日で日射が強く、風が弱い日中に濃度が強くなる傾向が見られ、また、一日のうちでは、平均すると午前10時ごろから濃度が増加し始め、午後2時から4時の間に最も高くなる傾向があります。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 生活環境課 環境保全係 電話番号:0857-30... 詳細表示
質問 光化学オキシダント(光化学スモッグ)について詳しく教えてほしい。
光化学オキシダントとは、工場の煙や自動車の排出ガスに含まれる窒素酸化物や炭化水素などが、太陽の紫外線で光化学反応を起こして発生する酸化性物質の総称です。 光化学オキシダントが高濃度となり、空が霞んだり、遠くの景色にもやがかかっているような状態のことを光化学スモッグが発生しているといいます。 【お問... 詳細表示
警察署に通報するか、廃棄物対策課管理係へご連絡ください。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 廃棄物対策課 管理係 電話番号:0857-30-8091 Eメール:haikibutsu@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 ごみ袋の有料化はどれくらいのゴミの減量につながっているのでしょうか。
平成19年10月の家庭ごみの有料化前後の1年間を比較すると、可燃ごみが約2割、プラスチックごみは約1割減少しました。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 廃棄物対策課 管理係 電話番号:0857-30-8091 Eメール:haikibutsu@city.tottori.lg.jp... 詳細表示
質問 住んでいる地域のごみを出す曜日がわかるものは、どこに行けばもらえますか。
ごみの収集計画表を市役所本庁舎1階の総合案内か2階の廃棄物対策課、各町総合支所市民福祉課でお渡ししています。 鳥取市のホームページでも確認することができます。 ・「収集曜日一覧」 https://www.city.tottori.lg.jp/www/genre/1000000000064/index.htm... 詳細表示
183件中 31 - 40 件を表示