質問 他市町村に住所が変わります。手続き方法を教えてください。
飼い主の住所異動とは別に、飼い犬についても住所変更の届出が必要です。新住所地の役場等で手続きをしてください。 また、飼い主が変わった場合も同様です。新飼い主が届出てください。 ・持参するもの 印鑑、現在発行されている鑑札・狂犬病予防注射済票 【お問合せ先】 健康こども部 ... 詳細表示
犬の所在地が変わったとき、あるいは飼い主の住所の変更があったときなどは、その度ごとに届け出が必要となります。 鳥取市保健所生活安全課または各総合支所市民福祉課へ届け出をご提出ください。市内移動の変更は電子申請でも可能です。 【お問合せ先】 健康こども部 鳥取市保健所 生活安全課 動物愛... 詳細表示
「狂犬病予防法」にて、狂犬病予防注射について年1回の接種が義務付けられています。生後91日以上の犬には、毎年4月~6月の間に狂犬病の予防注射を受けさせ、注射済票をその犬に着けておかなければなりません。各地域で行われている集合注射会場で注射するか、動物病院にて注射してください。なお、その際に交付される注射済票は... 詳細表示
生活環境課管理係または警察署へご連絡ください。 私有地の不法投棄物は鳥取市で処分はいたしません。投棄者不明の不法投棄物は原則土地管理者で適正に処分してください。 【お問合せ先】 市民生活部 生活環境課 管理係 電話番号:0857-30-8084 Eメール:kankyo@city.... 詳細表示
質問 小屋や家の解体に伴い、発生した木材・がれき類(コンクリート・ブロッ...
家や小屋の解体材は原則搬入できませんので、専門の業者に処理を依頼してください。専門業者については、一般社団法人鳥取県産業資源循環協会0858-26-6611にお尋ねいただくか、鳥取県のホームページで検索することもできます。 ・鳥取県循環型社会推進課 http://db.pref.tottori.jp/WL... 詳細表示
質問 公衆浴場(温泉、銭湯、岩盤浴、サウナなど)を営業する場合、どのような...
公衆浴場法に基づく申請を行い、許可を受ける必要があります。構造設備や衛生等の措置に関する基準がありますので、事前にご相談ください。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 生活環境課 生活衛生係 電話番号:0857-30-8083 Eメール:kankyo@city.tottori.lg.jp... 詳細表示
指定ごみ袋3袋以内であれば、ごみステーションに出していただきます。一度に多量のごみを出されると通常の収集に支障をきたしますので、4袋以上はごみステーションに出さないでください。 一度に多量のごみを処理するには次の2つの方法があります。 ※次の場合は指定ごみ袋を使用する必要はありません。 (1)直接処... 詳細表示
質問 部屋にある家具や家電をすべて処分したいのですが、どうすればよいですか?
本市が発行している「家庭ごみの分別と出し方ガイド」に従って処分するか、一般廃棄物収集・運搬業許可業者(同ガイドに記載)にご依頼ください。 【お問合せ先】 市民生活部 生活環境課 管理係 電話番号:0857-30-8084 Eメール:kankyo@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 ごみとして出された電化製品は最終的にどのように処理されるのですか?
特定家庭用機器再商品化法(通称:家電リサイクル法)に規定する特定家庭用機器廃棄物(洗濯機、衣類乾燥機、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、ブラウン管式テレビ、液晶テレビ、プラズマテレビ)については、処理費用を利用者が負担し、最終的にメーカーが回収して、フロンガスを処理し、金属、ガラス、プラスチック等の資源物に分類し... 詳細表示
質問 鳥取市では可燃ごみとプラスチックごみを有料の指定袋で出さなければ収集...
本市は、平成19年10月から、ごみ処理費用の一部を住民の皆さんに直接負担いただくことにより、ごみ問題への意識をさらに高め、ごみの減量化やリサイクルの促進を図ることを目的に、「可燃ごみ」と「プラスチックごみ」について『家庭ごみの有料指定袋制度』を導入しました。 この制度は、指定袋にごみ処理手数料を加算して価... 詳細表示
183件中 51 - 60 件を表示