質問 工場・事業場や建設作業からの公害(大気汚染、騒音、振動、悪臭)で困っ...
工場・事業場や建設作業からの公害(大気汚染、騒音、振動、悪臭)でお困りのときは、環境保全課にご相談ください。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 環境保全課 環境保全係 電話番号:0857-30-8094 Eメール:hozen@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 子ども会などで資源の集団回収を実施すると奨励金が交付されると聞きまし...
対象となる団体は市内にある町内会、婦人会、PTA、子ども会、老人クラブなどの営利を目的としない団体で、まず最初に「再資源化等推進団体届」を提出していただき、推進団体として登録していただきます。 登録後事業を行いましたら、「再資源化等推進事業実績報告書」を生活環境課または各総合支所市民福祉課の窓口にご持参くだ... 詳細表示
質問 建設工事を夜遅くまでやっており、騒音で迷惑しています。どうしたらいい...
騒音規制法及び鳥取県公害防止条例により深夜の工事騒音は規制されています。現地を確認した上で、事業者に対して指導を行いますので、具体的な日時、場所等を環境保全課までお知らせください。 【お問合せ先】 市民生活部環境局 環境保全課 環境保全係 電話番号:0857-30-8094 Eメー... 詳細表示
質問 テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機を処分したいのですが、どうしたらい...
テレビ、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコンの4品目は、特定家電となりますので、次の 「1~4」のいずれかの方法で処分してください。どの場合も再商品化等の料金が必要です。 1.購入した小売業者に引取りを依頼してください。 2.買い替えした小売業者に引取りを依頼してください。 3.郵便局でリサ... 詳細表示
警察署に通報するか、生活環境課管理係へご連絡ください。 【お問合せ先】 市民生活部 生活環境課 管理係 電話番号:0857-30-8084 Eメール:kankyo@city.tottori.lg.jp 詳細表示
家庭ごみの分別と出し方ガイドをご覧ください。 家庭ごみの分別と出し方ガイドは、本庁舎1階総合案内、2階生活環境課、各総合支所市民福祉課で配布しています。 また、市公式ウェブサイトに「ごみの分別と出し方(50音順)」が掲載されていますのでご確認ください。 ・ごみの分別と出し方 https://www... 詳細表示
質問 ごみを家まで取りに来る「ふれあい収集事業」について教えて欲しい。 1...
ふれあい収集とは、高齢者や障がいのある方が家庭ごみをごみステーションへ持ち出すことが困難な場合に、本市のごみ収集委託業者が自宅前まで収集に行くサービスです。 1 現在利用されている→生活環境課へお問い合わせください。 2 今から利用したい→鳥取市公式ウェブサイトをご覧いただくか、生活環境課へお問い合わ... 詳細表示
質問 ごみステーションの食品トレイ回収容器はどうしたらよいか
ごみステーションでペットボトルなどのごみ回収容器として使うことができます。 容器に貼る「ペットボトル」シールを準備しておりますので、ご希望の場合は生活環境課または各町総合支所市民福祉課の窓口でお渡しいたします。 ごみ回収容器として使用せず不要の場合は、生活環境課または各町総合支所市民福祉課にご連絡くだ... 詳細表示
質問 ごみステーションのごみ収集がまだされていないようですが、どこに連絡し...
次の2点をご確認いただき、15時頃になってもごみが収集されていないようでしたら、収集業者へご連絡ください。 ①ごみ収集車両の違い ごみ収集車両は、ごみの種類ごとに異なります。 (例えば、可燃ごみは収集済みだが、古紙は未収集の場合など) ②収集時間の変動 ごみの収集時間は、固定... 詳細表示
質問 珪藻土を使用した一部の製品に法令の基準を超える石綿(アスベスト)が含...
(1)株式会社ニトリホールディングス、株式会社カインズ及び株式会社堀木工所において販売・製造された珪藻土を使用した製品の処分方法については、各販売店等にお問い合わせください。お問い合わせ先は、下記の鳥取市ホームページを参考にしてください。 (2)販売元やメーカーが不明で珪藻土を使用した製品の... 詳細表示
183件中 71 - 80 件を表示