• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 建築・住宅 』 内のFAQ

118件中 1 - 10 件を表示

1 / 12ページ
  • 質問 家を建てるときに隣地境界線からどのくらい離せばよいですか?

    建築基準法には敷地境界線から何cm離さなければならないという規定はありませんが、民法第234条には次のとおり境界線付近の建築の制限について規定があります。 民法 第234条 1 建物を築造するには、境界線から50センチメートル以上の距離を保たなければならない。 2 前項の規定に違反して建築をしようと... 詳細表示

    • No:3011
    • 公開日時:2019/08/22 11:04
    • 更新日時:2020/09/28 10:31
    • カテゴリー: 建築確認
  • 質問 都市計画区域外では住宅を建築するのに確認申請が要らないと聞きましたが...

    都市計画区域外で住宅を建てる場合に、一定の規模以内であれば建築確認申請の手続きを要しない場合がありますが、建築基準法第15条の規定による建築工事届の提出は必要です。 住宅の確認申請を要しない規模は、 木造の場合は2階建て以下、延べ面積が500㎡以下、高さが13m以下、軒の高さが9m以下のものです。(すべて... 詳細表示

    • No:1576
    • 公開日時:2019/08/21 16:59
    • 更新日時:2020/09/23 11:48
    • カテゴリー: 建築確認
  • 質問 市営住宅に住んでいますが、同居者が転出(又は転居・死亡)して減ること...

    ○入居名義人以外が転出(死亡・転居等)した場合 ・市営住宅入居者の同居者が転出等により他へ異動した場合は、特に届け出は必要ありません。 鳥取市の管理する県営住宅入居者の同居者が異動した場合は県営住宅同居者異動届の提出が必要になります。 また、その方が異動したことにより、世帯全体の収入が著しく減少した場合... 詳細表示

    • No:1463
    • 公開日時:2019/08/21 16:27
    • 更新日時:2020/09/22 17:37
    • カテゴリー: 市営住宅
  • 質問 鳥取市でリフォーム助成制度はあるか。

    現在鳥取市では、一般的なリフォーム助成制度はございません。鳥取県では県産材を活用した住宅の新築・リフォームに対する助成制度がありますので、次の機関にお問い合わせください。 ○鳥取県東部建築事務所(電話:0857-20-3648) また、建物の耐震化(診断、改修等)に係る支援制度については、... 詳細表示

    • No:8432
    • 公開日時:2020/08/19 00:00
    • 更新日時:2023/01/27 11:45
    • カテゴリー: 補助金
  • 質問 敷地境界線ぎりぎりに家を建られるか教えてください。

    建築基準法では敷地境界からの離隔距離の定めはなく、第1種低層住居専用地域内における壁面後退について鳥取市での規定はありません。 詳しくは建築指導課へご相談ください。 また、地区計画区域内では、道路境界線や隣地境界線からの壁面後退距離が定められている場合がありますので、都市企画課へご相談ください。 ... 詳細表示

    • No:2998
    • 公開日時:2019/08/22 11:00
    • 更新日時:2020/09/27 19:26
    • カテゴリー: 建築確認
  • 質問 市営住宅に住んでいますが、自動車の車庫証明に必要な保管場所使用承諾証...

    車庫証明に必要な保管場所使用承諾証明書は、建築住宅課で発行しています。 申請翌営業日の13時から16時までの間にお受け取りいただけます。 この時間帯以外のお受け取りを希望される場合は、事前にご相談ください。 ○必要書類等 自家用車の保管場所使用承認申請書 ※各団地の駐車場管理人の印が必要です。 ○... 詳細表示

    • No:1525
    • 公開日時:2019/08/21 16:43
    • 更新日時:2020/09/23 10:40
    • カテゴリー: 市営住宅
  • 質問 市営住宅の家賃はどのように決まるのか。

    市営住宅の家賃は、世帯全員の方の1年分の総所得から公営住宅法施行令に規定する控除額を控除し、12月で除した世帯の月額収入と住宅の立地条件、広さ、建物の経過年数等を使って算出しています。また、所得に関係なく金額が決まっている住宅もあります。詳しくは、入居申込時にお尋ね下さい。 【お問合せ先】 都... 詳細表示

    • No:1510
    • 公開日時:2019/08/21 16:39
    • 更新日時:2020/09/23 10:31
    • カテゴリー: 市営住宅
  • 質問 市営住宅に住んでいますが、結婚したため(子供が増えた、親と同居する等...

    同居するには、まず、「同居承認申請書」を提出してもらう必要があります。 同居される予定の方と名義人の続き柄、同居される予定の方の収入等によっては同居が認められない場合もありますのでまずはご相談ください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築住宅課 住宅係 電話番号:0857-30-8371... 詳細表示

    • No:1473
    • 公開日時:2019/08/21 16:29
    • 更新日時:2020/09/22 18:19
    • カテゴリー: 市営住宅
  • 質問 建築確認審査の期間は、どれくらいですか。また、工事が完了したときには...

    確認の期限は、法令により定められています(訂正期間は含みません)。住宅等の小規模な建築物は7日、その他の比較的大規模な建築物は35日以内に確認して文書で申請者に通知します。 また、工事が完了しましたら、「完了検査申請書」を工事完了後4日以内に必ず提出してください。その建築物が法令どおりに施工されているかどう... 詳細表示

    • No:3022
    • 公開日時:2019/08/22 11:07
    • 更新日時:2020/09/28 10:41
    • カテゴリー: 建築確認
  • 質問 都市計画区域とそうでない区域で何が違うのか。

    都市計画区域と都市計画区域以外では、建築行為などの制限に違いがあります。 詳しくは、建築指導課までお問い合わせください。 【お問合せ先】 都市整備部 建築指導課 審査係 電話番号:0857-30-8361 Eメール:kensido@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:1566
    • 公開日時:2019/08/21 16:55
    • 更新日時:2020/09/23 11:40
    • カテゴリー: 建築確認

118件中 1 - 10 件を表示