質問 福祉に関する手続きをしたいが、どこの窓口へ行けばいいのですか。
本庁舎1階の13番窓口にお越しください。職員がお話を伺いながら、お客様に必要な手続きをご案内します。 【お問合せ先】 福祉部 地域福祉課 福祉企画係 電話番号:0857-30-8202 Eメール:chiikifukushi@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 福祉に関する悩みを相談したいが、どこに行けばいいのですか。
市内各中学校区ごとに設置している様々な福祉に関する相談を一旦丸ごと受け止める「鳥取市地域福祉相談センター」にお越しいただきましたら、社会福祉法人等の職員が対応させていただきます。皆様の居住地や職場などに最寄りのセンターは、地域福祉課へお問い合わせいただくか、地域福祉課ホームページをご覧ください。 【... 詳細表示
経済的な理由によって適切な医療を受けることが困難な方に対し、安心してより良い医療を受けていただくため、無料又は低額で診療を行う事業です。 市内の実施医療機関は鳥取市ウェブサイト(http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1538448590703/index.html ... 詳細表示
質問 無料低額介護老人保健施設利用事業、無料低額介護医療院利用事業について...
生計困難者が経済的な理由によって、必要な介護を受ける機会が制限されることがないよう、無料又は低額な料金で介護老人保健施設、または介護医療院を利用できる事業です。 市内の実施施設は鳥取市ウェブサイト(http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1538460394822/i... 詳細表示
質問 介護サービス事業所等を開設したい場合、どのような手続きが必要か。
鳥取市、岩美町、八頭町、若桜町、智頭町で居宅サービス、施設サービスを提供しようとする場合又は、鳥取市で居宅介護支援、地域密着型サービス、鳥取市介護予防・日常生活支援総合事業を提供しようとする場合は、鳥取市に申請して、指定を受ける必要があります。 居宅サービス、施設サービス、居宅介護支援、鳥取市介護予防・日常生活... 詳細表示
質問 鳥取市は民生児童委員に対して地域の個人情報を開示していますか?
民生委員・児童委員には、地域住民の福祉の増進、生活支援等さまざまな活動を展開しているところでありますが、平成15年の「個人情報保護法」施行以降、全国的に行政からの個人情報の提供が慎重になってきているところです。 しかし、民生委員・児童委員活動の円滑な実施のためには、日ごろからその活動に必要な個人情報の適切な... 詳細表示
質問 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について教えてください。
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金は国が戦没者等の遺族に対し、弔慰を表すために支給するものです。 令和2年4月1日を基準日とする特別弔慰金については、令和5年3月31日をもって請求受付を終了します。 詳しくは鳥取県福祉保健課または鳥取市生活福祉課へおたずねください。 【お問合せ先】 福祉部 生... 詳細表示
印鑑(認印可)・家族全員分の預金通帳・健康保険証・介護保険証・年金証書及び通知のハガキ・生命保険証書・運転免許証(他資格等も含む)・給与明細書・その他収入資産などが分かる書類の中で、該当するものがあればご持参してください。 【お問合せ先】 福祉部 生活福祉課 生活支援係 電話番号:0... 詳細表示
質問 要介護(要支援)認定を新規申請中ですが、介護保険負担割合証はいつ交付...
要介護(要支援)認定の結果通知書と一緒に交付します。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 自分の介護保険負担割合(利用者負担割合)が分からないのですが、どうし...
要介護(要支援)認定をお持ちの方には、利用者負担割合(1割又は2割又は3割)を記載した「介護保険負担割合証」【黄緑色】を交付しています。この「介護保険負担割合証」でご確認いただけます。 利用者負担割合(1割又は2割又は3割)は、個人情報になりますので、電話でお伝えすることはできません。 ... 詳細表示
618件中 11 - 20 件を表示