• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金・介護・福祉 』 内のFAQ

619件中 11 - 20 件を表示

2 / 62ページ
  • 質問 写真が貼られていない精神障害者保健福祉手帳は何か不都合がありますか。

    精神障害者保健福祉手帳に写真の貼付がない場合は、本人確認ができないため、バス、電車等の運賃割引(半額割引)が受けられない場合があります。 写真の貼付がない精神障害者保健福祉手帳に写真を貼付するには、再発行の手続きが必要です。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 障がい者福祉係 電... 詳細表示

    • No:3306
    • 公開日時:2019/08/22 12:22
    • 更新日時:2020/09/28 16:42
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 自立支援医療(更生医療)について教えてください。 (新規申請、更新申請)

    ■更生医療とは 身体障害者が手術等によって障がいの程度を軽くしたり、取り除いたり、あるいは障がいの進行を防ぐことが可能な場合、それを行うための医療費の一部を助成する制度 です。 ■身体障害者手帳に更生医療を受けようとする障がいが記載されていることが前提です。 次のような医療が対象になります。 ・... 詳細表示

    • No:3374
    • 公開日時:2019/08/22 12:38
    • 更新日時:2020/09/28 17:02
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 要介護認定申請時に必要なものは何ですか。

    (1)第1号被保険者(65歳以上)の方が申請する場合は以下の書類をご用意ください。 【被保険者本人が申請する場合】 ①被保険者本人の個人番号の確認書類(例:個人番号カードまたは通知カードの原本、個人番号が記載された住民票の写し) ②被保険者本人の身元確認書類(例:運転免許証などの顔写真付きの公的証明の場合は... 詳細表示

    • No:1516
    • 公開日時:2019/08/21 16:41
    • 更新日時:2022/09/05 11:52
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 介護保険負担割合証【黄緑色】について教えてください。

    平成30年8月から、65歳以上の方(第1号被保険者)のうち一定以上の所得のある方は、介護サービスを利用する際の利用者負担割合が2割か3割になりました。このため、要介護(要支援)認定をお持ちの方に利用者負担割合(1割~3割)を記載した「介護保険負担割合証」【黄緑色】を交付しています。 介護保険のサービ... 詳細表示

    • No:396
    • 公開日時:2019/08/21 09:16
    • 更新日時:2020/12/07 19:59
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 老人クラブを解散したいと考えているが何か届出用紙はありますか?

    老人クラブの解散については、老人クラブ連合会への加入・未加入を問わず、鳥取市老人クラブ連合会(鳥取市社会福祉協議会内)(電話24-3180)へご相談ください。 解散することとなった場合には、連合会加入の老人クラブは、「老人クラブ解散届」を老人クラブ連合会(電話24-3180)に提出していただくこととなります。 ... 詳細表示

    • No:974
    • 公開日時:2019/08/21 14:05
    • 更新日時:2022/09/05 16:49
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 身体障害者手帳について教えてください。 (新規申請、等級変更申請、...

    ■対象者 視覚、聴覚、平衡機能、音声言語、そしゃく、手足、体幹、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、免疫機能、肝臓等に障がいがあり、その状況が永続する方 (程度に応じて1~6級までの区分により手帳を交付) ■手続きについて 1 新規申請の申請等について ●新規申請(初めて身体... 詳細表示

    • No:3382
    • 公開日時:2019/08/22 12:40
    • 更新日時:2022/10/16 12:48
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 ハートフル駐車場利用証はどこで入手できますか?

    鳥取市障がい福祉課窓口(支所でも可)で申請(印鑑不要)、同日に交付が可能です。ただし、障害者手帳や母子手帳、介護保険者証など、対象者であることが証明できるものが必要となります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 障がい者福祉係 電話番号:0857-30-8217 Eメール:sy... 詳細表示

    • No:3353
    • 公開日時:2019/08/22 12:34
    • 更新日時:2022/08/16 16:36
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 補装具の支給決定通知書が届いたがどのようにすればいいですか。

    決定通知が届いた後、補装具の引渡しが行われます。その際に補装具業者へ自己負担額をお支払いいただき、補装具費支給券と委任状に受領に係る記名、押印のうえ、業者にお渡しください。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号:0857-30-8454 Eメール:syouga... 詳細表示

    • No:3325
    • 公開日時:2019/08/22 12:27
    • 更新日時:2021/06/30 16:14
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 重度障がい者タクシー利用券について教えてください。

    1 重度障がい者タクシー利用券とは ・重度障がい者がタクシーを利用する場合に、その料金の一部(初乗り運賃相当額)を助成することにより日常生活の利便と社会参加の拡大を図ることを目的とする。 ・1冊48枚つづりの利用券を年1回交付 (月当たり4枚、申請月から年度末までの月数に応じた枚数をお渡しします。) ... 詳細表示

    • No:3404
    • 公開日時:2019/08/22 12:45
    • 更新日時:2023/05/25 14:59
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 精神障害者保健福祉手帳は申請してどれくらいの期間で交付できますか。

    精神障害者保健福祉手帳について、診断書申請の場合は鳥取県精神保健福祉センターで審査が行われ、年金証書申請の場合は日本年金機構の中央年金センターに照会をかけます。 その後、市から申請者へ通知を送付します。 精神障害者保健福祉手帳の交付は、申請受付から概ね1ヶ月から1ヶ月半程度かかります。 【お... 詳細表示

    • No:3433
    • 公開日時:2019/08/22 12:54
    • 更新日時:2021/05/28 17:59
    • カテゴリー: 障がい者福祉

619件中 11 - 20 件を表示