質問 国民年金に加入したのですが、保険料の支払いが困難です。学生ではありま...
保険料の支払いが困難な時は免除・納付猶予申請をすることができます。 必要なものは基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類です。 失業による免除申請の場合は、「離職票」、「雇用保険受給資格者証」等の写しを添付してください。紛失された場合は公共職業安定所(ハローワーク)でそれらに代わる「雇用... 詳細表示
質問 国民年金保険料を払おうと思ったら、納付書の納付期限が過ぎていました。...
国民年金保険料は納付期限から2年以内は納付することができますが、それを過ぎると納付することはできません。 また、納付期限が過ぎていても、2年以内ならその納付書で支払いをすることができます。 ただし、裏面に使用期限が記載してある納付書については、その使用期限が過ぎたものは納付することができませんので、ご注意くだ... 詳細表示
質問 補装具の支給決定通知書が届いたがどのようにすればいいですか。
決定通知が届いた後、補装具の引渡しが行われます。その際に補装具業者へ自己負担額をお支払いいただき、補装具費支給券と委任状に受領に係る記名、押印のうえ、業者にお渡しください。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号:0857-30-8454 Eメール:syouga... 詳細表示
質問 障がいをお持ちの方の、NHK放送受信料の免除について教えてください。
1 制度の内容 ・障がいをお持ちの方がいる世帯に対して、放送受信料を全額又は半額免除にする制度 ・NHKが定める免除基準に該当する世帯が対象 ・免除申請書の提出等手続きが必要 2 免除の種類と対象者 (1)全額免除 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方がいる世帯の世帯全... 詳細表示
介護保険被保険者証は、65歳以上のかた(第1号被保険者)もしくは40歳以上65歳未満の医療保険加入者(第2号被保険者)に対し、市町村が交付するものです。 被保険者証は、要介護(要支援)認定の申請をする際や介護サービスを利用する際に必要となりますが、要介護(要支援)認定を受けられるまでは無期限となっており、毎年... 詳細表示
質問 年金手帳をなくしました。再発行の手続きはどうなりますか。
令和4年4月から年金手帳は廃止され、基礎年金番号通知書になりました。 年金手帳をなくされた場合は年金手帳にかわり基礎年金番号通知書を発行することになります。 国民年金第1号被保険者の手続き窓口は、市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課、または鳥取年金事務所です。 必要なものは、基礎年金番号またはマ... 詳細表示
平成30年8月から、65歳以上の方(第1号被保険者)のうち一定以上の所得のある方は、介護サービスを利用する際の利用者負担割合が2割か3割になりました。このため、要介護(要支援)認定をお持ちの方に利用者負担割合(1割~3割)を記載した「介護保険負担割合証」【黄緑色】を交付しています。 介護保険のサービ... 詳細表示
質問 過去に保険料を納めていない期間があるのですが、過去の分の国民年金保険...
申請日時点で2年1カ月を超えていない期間については、まだ申請が可能ですので、 基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 窓口は市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課、または鳥取年金事務所です。 代理人の場合は委任状が... 詳細表示
介護保険料を払えそうにない場合は、分割納付という方法がありますので、まずは長寿社会課介護保険係にご相談ください。 被保険者本人またはその世帯の生計中心者が、災害・疾病・失業・不作などにより一時的に保険料の支払いが困難になった場合、申請により保険料の支払猶予または減免を受けられる場合があります。 保険料... 詳細表示
1 重度障がい者タクシー利用券とは ・重度障がい者がタクシーを利用する場合に、その料金の一部(初乗り運賃相当額)を助成することにより日常生活の利便と社会参加の拡大を図ることを目的とする。 ・1冊48枚つづりの利用券を年1回交付 (月当たり4枚、申請月から年度末までの月数に応じた枚数をお渡しします。) ... 詳細表示
608件中 11 - 20 件を表示