• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金・介護・福祉 』 内のFAQ

618件中 481 - 490 件を表示

49 / 62ページ
  • 質問 年金を早くもらうと何かデメリットはありますか。

    年金を65歳前からもらうと、65歳からもらう年金額に比べて減額され、その額が一生続くこと、65歳までに請求できる障害基礎年金・寡婦年金の請求権がなくなること、一度繰上げ請求すると取り消しができないことなどがあります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-3... 詳細表示

    • No:2530
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2020/09/25 17:32
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 年金を通常より遅く(66歳以降に)もらいたいのですが、事前に何か手続...

    年金を遅くもらうときは、繰下げ請求の手続きが必要となります。 窓口は、国民年金のみを納めていた人は、市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課、厚生年金や扶養の期間がある人は、日本年金機構鳥取年金事務所、共済年金を納めていた人は、各共済組合となっております。 【お問合せ先】 福祉部... 詳細表示

    • No:2529
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 国民年金保険料の控除証明書が届きません。どうしたらいいですか。また、...

    国民年金保険料控除証明書が届かない場合や、紛失された場合のご相談は日本年金機構鳥取年金事務所(0857-27-8311)へお問い合わせください。 また、再発行の受付であれば市役所保険年金課年金係、各総合支所市民福祉課でも受け付けしています。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係... 詳細表示

    • No:2528
    • 公開日時:2022/04/08 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 国民年金保険料の控除証明書はいつ頃どこから送られてきますか。

    例年11月ごろに日本年金機構から送られます。 ただし、その年初めて納付したのが10月以降の人は、翌年2月以降の発送になります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 Eメール:hoken@city.tottori.lg.jp 詳細表示

    • No:2527
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2020/09/25 17:31
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 海外に住んでいても国民年金に加入できますか。

    日本国籍を持つ人が、長期間海外に住むような場合でも、将来受け取る年金額に反映できるよう、20歳以上65歳未満の間は、国民年金に任意に加入することができます。(昭和40年4月1日以前に生まれた人については、70歳までの間に10年間(120月)の受給資格期間を満たすまで特例的に任意加入できます) 鳥取市が最終住所地... 詳細表示

    • No:2525
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/12 15:12
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 日本国籍がありませんが、国民年金に加入するのですか。

    外国人を含めて、日本に住む20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入し、保険料を納めることとなっています。 保険料の支払いが困難なときは、免除申請や学生納付特例申請ができます。審査が承認されれば保険料が免除されます。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:085... 詳細表示

    • No:2524
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2020/09/25 17:30
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 老齢基礎年金を受けるのに必要な加入期間を満たしていませんが、60歳を...

    老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合、60歳から65歳までの間、国民年金に任意加入できます(高齢任意加入)。 なお、昭和40年4月1日以前に生まれた人については、70歳までの間に10年間(120月)の受給資格期間を満たすまで特例的に加入できます。 手続きをしたときから加入することになり、保険料は原則口座... 詳細表示

    • No:2523
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/05/12 15:18
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 60歳前に会社を退職しました。老齢基礎年金を受けるための加入期間は十...

    60歳前で退職した人は、老齢基礎年金を受けるための加入期間を満たしていても60歳になるまで国民年金に加入しなければなりません。 基礎年金番号またはマイナンバーが確認できる書類と退職年月日がわかる書類をお持ちになって加入の手続きをお願いします。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金... 詳細表示

    • No:2521
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 60歳未満で(障害、遺族いずれかの)年金を受給しています。国民年金に...

    60歳未満で障害年金や遺族年金を受給されている人は、国民年金に加入する必要があります。 ただし、障害年金を受給している場合は、申し出により法定免除になります。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8224 Eメール:hoken@city.... 詳細表示

    • No:2520
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2020/09/25 17:29
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 夫が退職しました。妻の国民年金の届け出は必要ですか。

    ご主人が退職された場合は、ご主人、奥様のうち20歳以上60歳未満の人は、国民年金第1号被保険者となる変更手続きが必要です。 なお、ご主人が退職日の翌日から新しい会社の厚生年金や共済年金に加入される場合の奥様の国民年金の手続きは、転職前と転職後の事業所でそれぞれ行うこととなりますので市役所での手続きは不要です... 詳細表示

    • No:2516
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金

618件中 481 - 490 件を表示