質問 臨時福祉給付金とはなんですか? (臨時福祉給付金の支給対象者及び額...
消費税率の引上げに伴い、所得の低い方々への負担の影響に鑑み、暫定的・臨時的な措置として、「臨時福祉給付金」が支給されました。 支給対象者は、その年の基準日である1月1日において鳥取市に住民登録があり、当該年度分の市民税(均等割)が課税されていない方となります。ただし、ご自身を扶養している方が課税されている場合及... 詳細表示
質問 手元に臨時福祉給付金の申請書があるが、まだ申請できるのか。
受付期間は終了しました。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 管理係 電話番号:0857-30-8211 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 臨時福祉給付金(経済対策分)を支払うために世帯構成や銀行口座を尋ねる...
ご自宅や職場に、鳥取市や厚生労働省などが、皆様の個人情報を照会することは絶対にありません。そういった電話があったり、郵便物が届いた場合は迷わず長寿社会課もしくは警察にご連絡ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 管理係 電話番号:0857-30-8211 Eメール:choj... 詳細表示
認定申請に関して、ご本人の費用負担は発生しません。 主治医意見書の作成を医師に依頼する場合にも、費用は発生しません。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示
(1) 65歳の誕生日の前日が属する月の分から第1号被保険者として、保険料が掛かります。 (2) 40歳の誕生日の前日が属する月の分から第2号被保険者として、保険料が掛かります。 ※例として12月1日に65歳となられた方の場合、10月までは第2号被保険者として保険料が掛かり、誕生日の前日が属する月である11月... 詳細表示
質問 現在、病院に入院していますが、要介護認定の申請をする必要がありますか。
病院によっては、介護保険適用病棟と医療保険適用病棟があります。介護保険適用病棟をご利用される場合は、要介護認定が必要となりますので、申請を行う必要があります。医療保険適用病棟の場合は申請の必要はありません。 また退院後の介護保険サービス利用をお考えの場合は、市役所か病院の医療相談員にご相談ください。 ... 詳細表示
介護保険制度とは、介護を必要とする人が、住みなれた地域で安心して自分らしく暮らせるよう、社会のみんなで支えあう制度です。 40歳以上の人が加入して保険料を納め、原則65歳以上の高齢者の方で介護が必要になった時に、保険を利用して費用の1割または2割または3割を負担することで介護サービスが利用できます。 ... 詳細表示
質問 介護保険の第1号被保険者(65歳以上)の保険料は、毎年変わるのですか。
保険料は、所得や課税の状況などで決まりますので、該当する保険料の所得段階が変わることによって、毎年保険料が変わる場合があります。 なお、第1号被保険者(65歳以上)の所得段階の保険料額は、3年ごとに見直すこととなっており、現行の保険料は令和3年度~令和5年度の適用となります。 【お問合せ先】 ... 詳細表示
質問 住んでいる地域(市町村)によって介護保険料は異なるのですか。
第1号被保険者(65歳以上の方)の保険料は、保険者である市町村が決めることになっており、住んでいる市町村のサービス水準に応じたものとなります。 要介護者の方が多くの介護サービスを利用する市町村では、保険料が高くなり、逆に要介護者の方があまりサービスを利用しない市町村では、保険料は低くなります。 【... 詳細表示
質問 介護保険サービスで機能訓練(リハビリテーション)を受けることができますか。
介護保険サービスでは、通所系サービスや訪問看護・訪問リハビリテーションサービスで、機能訓練をうけることができます。 また、介護保険施設に入所されても機能訓練を受けることができます。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:... 詳細表示
618件中 511 - 520 件を表示