介護保険は、65歳以上の方は「第1号被保険者」、40歳~64歳の医療保険に加入されている方は「第2号被保険者」と区分されており、第1号被保険者と第2号被保険者では保険料の納め方が異なります。 第2号被保険者のうち国民健康保険に加入されている方については、医療分の保険料と併せて介護分の保険料を納めていただきますが... 詳細表示
質問 要介護認定で「自立」と判定されたのですが、受けられるサービスはありま...
介護保険のサービスは利用できませんが、65歳以上のすべての人を対象にした一般介護予防事業を受けることができます。 また、基本チェックリストを受けて「事業対象者」と判断された場合、短期間で生活の困りごとの解決を目指す短期集中予防サービスなどを利用することができます。 詳細は、お住まいの地域の地域包括... 詳細表示
質問 要介護認定(要支援認定)に有効期間があるのはなぜですか。
高齢者の方の心身の状態は変化しやすいため、介護を必要とする介護度が一定であるとは限りません。そのため、常にご本人にとって適切なサービスが提供されるよう、一定期間ごとに状態を確認するため認定を見直す必要があるからです。ただし、急に状態が悪くなったり、または、改善した場合は認定期間中であっても区分変更の申請ができます... 詳細表示
質問 介護の認定を受けましたがサービスを利用するためにはどうしたらよいのですか。
要支援1・2に該当した方は、地域包括支援センターに、要介護1~5に該当した方は居宅介護支援事業所のケアマネージャーに相談をして必要なサービス、利用したいサービスと事業所を決め、それに基づき介護サービス(介護方法)計画を作成してもらってください。プランを確認し、同意をされたらサービスの開始となります。 ※... 詳細表示
質問 介護の認定を受けているのですが、市外へ転出するのにどのような手続きが...
転出の手続きをされる際、「介護保険受給資格証明書」を発行します。転出先で転入日から2週間以内に証明書を添付して申請すると鳥取市で認定された介護度を引き継いで認定されます。その場合は有効期間は転入日から6ヶ月後の月末までとなります。2週間がすぎると認定が継続されず新規申請となりますのでご注意ください。 ... 詳細表示
質問 介護の認定を受けているのですが、市外から転入するのにどのような手続き...
転出する際に前住所地から交付された「介護保険受給資格証明書」を転入の手続きの際にご提出ください。継続して認定を受けることができます。転入日から2週間を過ぎると継続されませんのでご注意ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 ... 詳細表示
質問 高齢者に対する火災警報器の取り付けなど防火に関するサービスはありますか。
認知症または身体機能の低下により、防火等の配慮が必要な一人暮らしの高齢者の方に、電磁調理器・自動消火器の購入費用を助成します。 ○対象要件 給付を受けようとする本人を含む、世帯全員の市民税が非課税であること。 ○助成金の額 購入費(電磁調理器30,000円、自動消火器20,000円を上限とする。)の9... 詳細表示
介護保険の認定を受けていますか。 ①→はい。 介護保険のショートステイのサービスが受けられますので、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所のケアマネージャーにご相談ください。 ②→いいえ 生活機能の低下が認められ、要介護、要支援の状態になるおそれのある高齢者(要介護・... 詳細表示
老人福祉センターは、老人に対して、各種の相談に応じるとともに健康の増進及び教養の向上等の便宜を総合的に供与するための施設です。 老人憩の家は、教養の向上、レクリエーション等の場を提供し、老人の心身の健康の増進を図るための施設です。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 管理係 電話番... 詳細表示
質問 老人福祉センター、老人憩の家を市外の人も利用できますか。
市内にお住いの高齢者の方が対象です。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 管理係 電話番号:0857-30-8211 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示
608件中 521 - 530 件を表示