鳥取市では配食サービス事業はありますが、民間事業者が実施する配食サービスが利用できない区域にお住まいの方のみが対象となります。 (ご希望がありましたら民間事業者のご紹介をしています。) ○対象者 健康や独立した生活に不安があり、虚弱のために食事の準備ができないおおむね65歳以上の独居高齢者、ま... 詳細表示
各地域の高齢者とボランティアが一緒になって自主的に企画運営し、仲間の輪を広げ、いきいきと元気に暮らすことができるような集いの場づくりを各地域で行っています。サロンの場所や開催日時については、鳥取市社会福祉協議会へお尋ね下さい。 鳥取市社会福祉協議会 0857-24-3180 【お問合せ先】 福祉... 詳細表示
質問 高齢者が行方不明になる恐れがあるとき、家族に対する支援はありますか。
認知症高齢者等位置検索システム利用助成事業があります。認知症等によりひとりでの外出が不安な高齢者が、安心して外出するための位置検索サービスを利用する際の初期費用の一部を助成します。 助成:位置検索システムの契約に係る初期費用に対して助成します。(上限金額10,000円) 対象品目:... 詳細表示
認知症サポーター養成講座を受講修了すれば認知症サポーターになれます。 ●申し込み:グループ名、連絡先、実施希望日、実施場所、受講予定者数等を記入し、実施希望日の2週間前までに申込書の提出をお願いします。 ●問い合わせ、申し込み先:各地域包括支援センター ※ 申込書はホームページ... 詳細表示
高齢者のサロンや町内会などグループの集まりに専門の講師を派遣することができます。 内容については、お住まいの地域の地域包括支援センターへご相談ください。 ※お住まいの地域を担当する地域包括支援センターは、 http://www.city.tottori.lg.jp/www/con... 詳細表示
質問 介護保険制度について地区の公民館等で説明会をしてもらえますか。
地域や老人クラブなどからのご依頼により、長寿社会課の職員が出向いてご説明いたします。 説明会の申込につきましては、長寿社会課介護保険係までご連絡ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@cit... 詳細表示
平成12年(2000年)4月に、介護保険制度が始まりました。 高齢化の進展に伴って、 ●寝たきりや認知症高齢者の増加 ●介護が必要な期間の長期化 ●核家族化や介護する家族の高齢化 など により、家族による介護では十分な対応が困難となってきています。 介護問題は、国民の老後生活最大の不安要因とな... 詳細表示
介護保険制度を運営していく上で必要とされる介護サービスの量やその確保のための方法などを示し、介護保険事業を円滑に実施するために策定するものです。 介護保険事業計画は3年間を1期として策定しており、現在、令和3~5年度までの第8期事業計画期間中となります。 なお、この計画に基づいて、介護保険料を設定しています。... 詳細表示
介護保険サービス提供に係る費用のうち、1割又は2割又は3割は利用者負担で、残りの9割又は8割又は7割は公費と介護保険料でまかなわれています。 9割又は8割又は7割のうち、公費と保険料の割合は1:1です。 ●公費について・・・・国25%、鳥取県12.5%、鳥取市12.5% ●保険料について・・・第1号... 詳細表示
質問 介護保険サービスを利用したときの利用料について教えてください。
原則、利用料の1割、2割又は3割が自己負担となります。 各サービスの内容や利用料について、鳥取市のホームページ「介護保険で利用できる主なサービス」に掲載しておりますのでご覧ください。 被爆者健康手帳や被爆体験者精神医療受給者証をお持ちのかたは、自己負担が助成される場合があります。 被爆者... 詳細表示
602件中 531 - 540 件を表示