質問 介護の認定を受けましたがサービスを利用するためにはどうしたらよいのですか。
要支援1・2に該当した方は、地域包括支援センターに、要介護1~5に該当した方は居宅介護支援事業所のケアマネージャーに相談をして必要なサービス、利用したいサービスと事業所を決め、それに基づき介護サービス(介護方法)計画を作成してもらってください。プランを確認し、同意をされたらサービスの開始となります。 ※... 詳細表示
質問 新しい介護認定結果通知書が手元に送付されたが今回の認定結果について説...
認定結果については、長寿社会課のみでご説明いたします。なお、介護度がおわかりにならない場合は個人情報保護の観点から電話ではお教えしておりませんのでご了承ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@city.t... 詳細表示
質問 介護の認定を受けているのですが、市外へ転出するのにどのような手続きが...
転出の手続きをされる際、「介護保険受給資格証明書」を発行します。転出先で転入日から2週間以内に証明書を添付して申請すると鳥取市で認定された介護度を引き継いで認定されます。その場合は有効期間は転入日から6ヶ月後の月末までとなります。2週間がすぎると認定が継続されず新規申請となりますのでご注意ください。 ... 詳細表示
質問 介護の認定を受けているのですが、市外から転入するのにどのような手続き...
転出する際に前住所地から交付された「介護保険受給資格証明書」を転入の手続きの際にご提出ください。継続して認定を受けることができます。転入日から2週間を過ぎると継続されませんのでご注意ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 ... 詳細表示
質問 高齢者に対する火災警報器の取り付けなど防火に関するサービスはありますか。
認知症または身体機能の低下により、防火等の配慮が必要な一人暮らしの高齢者の方に、電磁調理器・自動消火器の購入費用を助成します。 ○対象要件 給付を受けようとする本人を含む、世帯全員の市民税が非課税であること。 ○助成金の額 購入費(電磁調理器30,000円、自動消火器20,000円を上限とする。)の9... 詳細表示
質問 介護の認定はありませんが、自宅でヘルパーサービスを受けられますか。
軽度家事援助員派遣サービスがあります。 本人の意欲減退などではなく、本人や家族の急なケガ・病気などにより一時的に生活機能が低下した方に、援助員を派遣し、軽度な家事援助を行います。 ○対象者 おおむね65歳以上の市民税非課税世帯の独居高齢者などで、本人や介護者の骨折・病気などで一時的に生活機能が低下... 詳細表示
質問 老人福祉センター、老人憩の家を市外の人も利用できますか。
市内にお住いの高齢者の方が対象です。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 管理係 電話番号:0857-30-8211 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 おたっしゃ教室に参加しているのですが、欠席する場合にはどうしたらいい...
欠席の場合・止めたい場合は委託事業所または担当地域包括支援センターに連絡して下さい。 ※お住まいの地域を担当する地域包括支援センターは、 http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1190260384135/index.html からご確認くださ... 詳細表示
65歳以上の方を対象に、今後も介護を必要とせずお元気に過ごしていただくため、介護予防運動教室「おたっしゃ教室」を実施しています。 また、5名以上の高齢者のグループ等に専門職を派遣し、健康管理・食事と栄養管理・お口の健康管理・認知症予防・運動、体操などさまざまなメニュー介護予防に取り組んでいただける「... 詳細表示
質問 介護予防・生活支援サービス事業にはどのようなものがありますか?
概ね3か月の短期間で機能訓練を行って生活の困りごとの解決を目指す短期集中予防サービス、介護予防訪問介護相当サービス、介護予防通所介護相当サービス、短時間の利用で運動習慣の獲得すること等を目的とした通所基準緩和型サービスがあります。いずれも利用する際は、要支援認定もしくは事業対象者である必要があります。 ... 詳細表示
610件中 531 - 540 件を表示