• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金・介護・福祉 』 内のFAQ

618件中 531 - 540 件を表示

54 / 62ページ
  • 質問 65歳の誕生日以降に介護保険料の納付書が届いた。

    介護保険は、65歳以上の方は「第1号被保険者」、40歳~64歳の医療保険に加入されている方は「第2号被保険者」と区分されており、第1号被保険者と第2号被保険者では保険料の納め方が異なります。 第2号被保険者のうち国民健康保険に加入されている方については、医療分の保険料と併せて介護分の保険料を納めていただきますが... 詳細表示

    • No:1422
    • 公開日時:2019/08/21 16:13
    • 更新日時:2020/09/22 17:05
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 要介護認定で「自立」と判定されたのですが、受けられるサービスはありま...

    介護保険のサービスは利用できませんが、65歳以上のすべての人を対象にした一般介護予防事業を受けることができます。 また、基本チェックリストを受けて「事業対象者」と判断された場合、短期間で生活の困りごとの解決を目指す短期集中予防サービスなどを利用することができます。 詳細は、お住まいの地域の地域包括... 詳細表示

    • No:1413
    • 公開日時:2019/08/21 16:09
    • 更新日時:2022/11/21 17:27
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 要介護認定(要支援認定)に有効期間があるのはなぜですか。

    高齢者の方の心身の状態は変化しやすいため、介護を必要とする介護度が一定であるとは限りません。そのため、常にご本人にとって適切なサービスが提供されるよう、一定期間ごとに状態を確認するため認定を見直す必要があるからです。ただし、急に状態が悪くなったり、または、改善した場合は認定期間中であっても区分変更の申請ができます... 詳細表示

    • No:1370
    • 公開日時:2019/08/21 15:50
    • 更新日時:2022/09/05 16:27
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 介護の認定を受けましたがサービスを利用するためにはどうしたらよいのですか。

    要支援1・2に該当した方は、地域包括支援センターに、要介護1~5に該当した方は居宅介護支援事業所のケアマネージャーに相談をして必要なサービス、利用したいサービスと事業所を決め、それに基づき介護サービス(介護方法)計画を作成してもらってください。プランを確認し、同意をされたらサービスの開始となります。 ※... 詳細表示

    • No:1358
    • 公開日時:2019/08/21 15:47
    • 更新日時:2020/10/09 12:19
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 新しい介護認定結果通知書が手元に送付されたが今回の認定結果について説...

    認定結果については、長寿社会課のみでご説明いたします。なお、介護度がおわかりにならない場合は個人情報保護の観点から電話ではお教えしておりませんのでご了承ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@city.t... 詳細表示

    • No:1350
    • 公開日時:2019/08/21 15:46
    • 更新日時:2022/09/05 16:26
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 介護の認定を受けているのですが、市外へ転出するのにどのような手続きが...

    転出の手続きをされる際、「介護保険受給資格証明書」を発行します。転出先で転入日から2週間以内に証明書を添付して申請すると鳥取市で認定された介護度を引き継いで認定されます。その場合は有効期間は転入日から6ヶ月後の月末までとなります。2週間がすぎると認定が継続されず新規申請となりますのでご注意ください。 ... 詳細表示

    • No:1338
    • 公開日時:2019/08/21 15:41
    • 更新日時:2022/09/05 16:26
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 介護の認定を受けているのですが、市外から転入するのにどのような手続き...

    転出する際に前住所地から交付された「介護保険受給資格証明書」を転入の手続きの際にご提出ください。継続して認定を受けることができます。転入日から2週間を過ぎると継続されませんのでご注意ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 ... 詳細表示

    • No:1333
    • 公開日時:2019/08/21 15:38
    • 更新日時:2022/09/05 16:25
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問  施設でのショートステイを利用したいのですが。

    介護保険の認定を受けていますか。 ①→はい。 介護保険のショートステイのサービスが受けられますので、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所のケアマネージャーにご相談ください。 ②→いいえ 生活機能の低下が認められ、要介護、要支援の状態になるおそれのある高齢者(要介護・... 詳細表示

    • No:1299
    • 公開日時:2019/08/21 15:28
    • 更新日時:2022/09/05 11:09
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 老人福祉センター、老人憩の家を利用するには、どうすればいいですか。

    老人福祉センターを利用されたい場合は、利用したい施設に連絡をして、利用の申し込みを行ってください。 老人憩の家の利用については、設置している地域にお住まいの方が利用対象ですので、お近くの老人憩の家にお問い合わせください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 管理係 電話番号:085... 詳細表示

    • No:1265
    • 公開日時:2019/08/21 15:20
    • 更新日時:2022/09/05 16:50
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 地域包括支援センターはどんな所ですか?

    生活圏域を単位として鳥取市内に地域包括支援センターを設置しています。 保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職がチームを組み、介護や保健医療福祉サービスについての相談や、高齢者の人権や財産を護るための取組みなど、高齢者が住みなれた地域で暮らすためのさまざまな支援を行っています。自分や家族のこと... 詳細表示

    • No:1215
    • 公開日時:2019/08/21 15:07
    • 更新日時:2022/05/27 16:38
    • カテゴリー: 高齢者福祉

618件中 531 - 540 件を表示