質問 介護保険の認定を受けているが障がい者の補装具の購入はできますか。
原則として、介護保険の保険給付が優先されます。 なお、介護保険の保険給付で対応できないものについては、補装具として支給できます。 介護保険の保険給付で対応するものは、概ね次のとおりです。 ●既製の車いす、電動車いす ●歩行器 ●歩行補助つえのうち松葉杖、カナディアンクラッチ、多点杖、ロフストランドク... 詳細表示
質問 自動車税減免に必要な生計同一・常時介護証明書の発行はどこで受け付けて...
障がい福祉課又は各総合支所の窓口で申請を受け付けています。 なお、申請される際には必ず障害者手帳をご持参ください。 また、減免の対象となる障がいには範囲がありますのでご注意ください。 ■障がい福祉課(市役所1階) 電話0857-30-8454FAX0857-20-3907 ■... 詳細表示
生活福祉課で相談(申請)を受け付けています。 また、相談(申請)は、生活に困っているご本人または親族の方が行うことができます。 【受付時間】 午前 8:30~12:00 午後 13:00~17:15 ※一回の相談(申請)に1時間程度かかりますので、時間に余裕を持ってお越しください。なお、相談受付状況によ... 詳細表示
質問 介護保険負担割合証【黄緑色】を紛失・破損・汚損したのですが、再発行は...
再発行できますので、長寿社会課または各総合支所市民福祉課へ再交付申請書を提出してください。その際、身分を証明するものをご持参ください。 また、代理のかたによる申請の場合は下記の①②をご持参ください。 ①代理人のかたの身分を証明するもの ②委任状または本人の身分を証明するもの (介護保険被保... 詳細表示
質問 民生委員・児童委員はどのような活動をしているのですか。
民生委員の職務について民生委員法第14条では次のように規定されています。 1.住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと 2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと 3.福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと 4.社会福祉事業者と密接に連携し、その... 詳細表示
質問 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。
担当は市役所本庁舎1階長寿社会課です。 申請手続きのため本庁舎へ来所の場合は、13番の福祉総合窓口へお越しください。 各総合支所や郵送、マイナポータルからぴったりサービスでも受付ができます。 申請はご本人や家族のほか、地域包括支援センター、また、ケアマネージャーや事業所が代行して申請できます。 ... 詳細表示
質問 障がいをお持ちの方の、自動車改造費用の助成について教えてください。
1 対象者 <自動車改造> ア~ウに該当する方 ア 鳥取市内に住所を有し、上肢・下肢・体幹機能障がいによる身体障害者手帳の交付を受けている者 イ 世帯全員の所得制限有り ウ 自らが所有し、通園、通学、通勤その他の社会参加が見込まれる者 <福祉車両購入・改造> ア~ウに... 詳細表示
補装具の給付を申請するにあたっては、次のものを準備して障がい福祉課又は各総合支所市民福祉課で手続きをしてください。 ●補装具費(購入・修理)支給申請書(窓口にあります。) ●身体障害者手帳 ●印鑑(認印可) ●マイナンバーが分かるもの ※補装具の支給は購入する前に市への申請が必要です。 ※補装具の種類... 詳細表示
特別児童扶養手当は、身体又は精神に障がいをお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額52,400円、2級・・・月額34,900円(令和4年4月現在)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、障がい福祉課にお電... 詳細表示
療育手帳は申請された後、福祉相談センターへ障がい者本人と保護者の方が直接出向き、面談を受けてもらいます。 判定結果については、鳥取県福祉相談センター内の児童相談所又は知的障害者更生相談所から市保健所へ通知が届き次第、市から申請者へ通知を送付します。 療育手帳の交付は申請受付から概ね1~2ヶ月程度かかります。 ... 詳細表示
619件中 551 - 560 件を表示