要介護認定(要支援認定)は、鳥取市介護認定審査会において、認定調査結果及び主治医意見書の内容に基づき判定が出されます。介護認定審査会は医療、保健、福祉の専門家で構成され、週4回開催されています。審査に際しては、本人と特定できる氏名、住所が分からないようになっており、客観的で公平、公正かつ厳正な審査が行われています... 詳細表示
質問 緊急通報サービス(安心ホットライン事業)とは、どのようなものですか。
下記対象者の方が、急病や災害などの緊急事態に、簡単な操作による通報で協力員・消防署などの助けが受けられるように連絡調整を行うサービスです。 ○対象者 (1)おおむね65歳以上の単身世帯及び65歳以上の者のみからなる世帯及びこれに準ずる世帯に属する者 (2)ひとり暮らしの重度身体障害者 (3)... 詳細表示
質問 障がいをお持ちの方の、自動車改造費用の助成について教えてください。
1 対象者 <自動車改造> ア~ウに該当する方 ア 鳥取市内に住所を有し、上肢・下肢・体幹機能障がいによる身体障害者手帳の交付を受けている者 イ 世帯全員の所得制限有り ウ 自らが所有し、通園、通学、通勤その他の社会参加が見込まれる者 <福祉車両購入・改造> ア~ウに... 詳細表示
質問 ACPノート(終活ノート・終活支援ノート)はどこでもらえますか?
鳥取市中央包括支援センター(本庁舎1階)、お住いの地域の地域包括支援センターで配布しています。 ※人生の最終段階の医療や介護について、家族などとあらかじめ話し合い、また繰り返し話しあうことをACP(アドバンス・ケア・プランニング:人生会議)といいます。 参照URL:https://www.city.t... 詳細表示
要介護認定申請は、65歳以上の第1号被保険者の方と40歳から64歳までの方で介護保険で対象となる16の特定疾病に該当する第2号被保険者の方が行えます。また、ご本人以外にも、家族の方やケアマネジャー、地域包括支援センター、介護保険施設などが代行して行うこともできます。 【お問合せ先】 福祉部 ... 詳細表示
質問 ハートフル駐車場利用証で、どんな駐車場でも利用できますか?
鳥取県では、ハートフル駐車場制度の協力駐車場が対象となります。 対象駐車場には、緑色のマークが掲示してあります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 障がい者福祉係 電話番号:0857-30-8217 Eメール:syougaifukushi@city.tottori.l... 詳細表示
質問 療育手帳について教えてください。 (新規申請、再判定申請(更新)、...
■対象者 おおむね18歳までに知的発達に遅れが見られた方で、理解や適応行動が困難で介助や支援が必要な方となりますが、知能指数や介助の程度、身体障がいの程度などを総合的に判断します。 ■手続きについて(★マークの書類は市保健所HPからダウンロード可) ※代理申請の場合は代理の方の本人確認できる... 詳細表示
日常生活用具の給付を申請するにあたっては、次のものを準備して障がい福祉課にて手続きをしてください。 ●日常生活用具給付(貸与)申請書(障がい福祉課に備え置いています。) ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●見積書 ●印鑑(認印可) ※日常生活用具の支給は購入する前に市への申請が必... 詳細表示
質問 生活保護の申請から決定までは、どのくらいかかりますか。
保護の決定通知は、原則として申請のあった日から14日以内ですが、資産調査等に日時を要するなど、特別の理由がある場合には30日以内に決定します。 保護の開始が決定された方は、申請日からの保護費が支給されます。 【お問合せ先】 福祉部 生活福祉課 保護第一係 電話番号:0857-20-... 詳細表示
○鳥取北地域包括支援センター TEL(0857)20-2205 担当地域:北中学校・中ノ郷中学校区 ○鳥取西地域包括支援センター TEL(0857)50-0717 担当地域:西中学校校区 ... 詳細表示
619件中 561 - 570 件を表示