鳥取市内に住所のある40歳以上のすべてのかたが対象者となりますが、通常は加入の手続きをしていただく必要はありません。 ただし、指定障害者支援施設などの介護保険適用除外施設から退所する場合は、長寿社会課へ「介護保険資格取得届」を提出してください。また、40歳以上65歳未満で介護扶助を受けていた生活保護受給者のかた... 詳細表示
質問 65歳以上の人が死亡したのですが、介護保険に関する手続きは必要ですか。
長寿社会課、各総合支所市民福祉課の窓口へ被保険者証【黄色】を返却してください。 死亡による介護保険料額の変更にともない、介護保険料が納めすぎとなったときは、鳥取市よりご遺族(相続人)に還付させていただきますので、「相続人指定届兼口座振込依頼書」に必要事項をご記入の上、ご提出してください。(届出書... 詳細表示
鳥取市の介護保険の被保険者であったかたが市外へ転出し、転出と同時に介護保険施設等へ入所(住民票住所も施設へ異動)した場合、鳥取市が引き続き介護保険の保険者となります。これを「住所地特例制度」といいます。 この場合、介護保険料の賦課や要介護・要支援の認定、介護サービス(給付)については鳥取市が引き続き行うこととな... 詳細表示
質問 65歳以上の人が鳥取市から他市町村へ転出するのですが、介護保険に関す...
転出の手続きをされる際に、長寿社会課、各総合支所市民福祉課の窓口で被保険者証【黄色】を返却してください。 転出による介護保険料額の変更にともない、介護保険料が納めすぎとなったときは、鳥取市より還付させていただきますので、「介護保険料還付金 口座振込依頼書」に必要事項をご記入の上、ご提出してください。... 詳細表示
質問 65歳以上の人が鳥取市外から転入した場合の介護保険の手続きについて教...
手続きは必要ありません。後日、介護保険被保険者証【黄色】を送付します。 ただし、鳥取市の介護保険施設等へ直接、転入(住民票を異動)してきた場合、前住所地の市区町村が引き続き保険者となりますので注意が必要です。また、転入前に要支援(要介護)認定を受けていた場合、長寿社会課、各総合支所市民福祉課の窓口で転入申請の際... 詳細表示
質問 住居表示の実施により住所が変更となった場合、介護保険の手続きは必要ですか。
手続きは必要ありません。住居表示の実施日以降に、新しい住所を記載した介護保険被保険者証【黄色】を送付します。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 介護保険は外国人の方(日本国籍を有しない方)も加入するのですか。
適法に3カ月を超えて在留する外国人のかたで鳥取市に住所を有する場合は介護保険の対象となります。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示
納めていただいた保険料は、すべて介護保険サービス及び地域支援事業の費用に充てられます。 介護サービスには、家庭を訪問するサービス、施設や事業所に通うサービス、施設に入所するサービスなどさまざまな種類のサービスがあり、要介護(要支援)認定を受けられたかたは、原則1割又は2割又は3割の自己負担で利用することができま... 詳細表示
質問 40歳以上65歳未満のかた(第2号被保険者)の介護保険料の算定方法や...
●国民健康保険に加入しているかた 【保険料の決まり方】 介護保険料は、所得などに応じて、世帯ごとに計算されます。 【保険料の納め方】 医療保険分と介護保険分を合計した国民健康保険料として世帯主が納めます。 ・詳しい計算方法等は保険年金課国民健康保険係(0857-30-8222)へお問い合わせください... 詳細表示
質問 介護保険料の納入通知書は毎年7月に届きますが、特別徴収の人はその前の...
介護保険料の仮徴収といって、前年度の2月の保険料と同じ額を4月と6月と8月の年金から天引きさせていただいています。 仮徴収をしなければ、年間の支払い回数が少なくなり1回当りの負担が大きくなります。7月に発送した納入通知書に、次年度の4月・6月・8月は当年度2月と同じ金額を天引きする旨記載しています。 ... 詳細表示
602件中 561 - 570 件を表示