• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)とその回答

このページの使い方

『 国民年金・介護・福祉 』 内のFAQ

619件中 571 - 580 件を表示

58 / 62ページ
  • 質問 智頭急行旅客運賃の割引はどのような障がい者が対象となりますか。

    身体障害者手帳、療育手帳又は精神保健福祉手帳を所持される方が対象となります。 ●第1種の身体障害者手帳、療育手帳又は1級の精神保健福祉手帳をお持ちの方は、本人及び介護者の運賃が半額となります。(単独で乗車される場合は、片道が100キロを超える区間に限ります。) ●第2種身体障害者手帳、療育手帳又は2級、3級の... 詳細表示

    • No:3285
    • 公開日時:2019/08/22 12:18
    • 更新日時:2020/09/28 16:36
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 国民年金に加入したのですが、保険料の支払いが困難です。学生ではありま...

    保険料の支払いが困難な時は免除・納付猶予申請をすることができます。 必要なものは基礎年金番号またはマイナンバーの確認できる書類です。 失業による免除申請の場合は、「離職票」、「雇用保険受給資格者証」等の写しを添付してください。紛失された場合は公共職業安定所(ハローワーク)でそれらに代わる「雇用... 詳細表示

    • No:2512
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 緊急通報サービス(安心ホットライン事業)とは、どのようなものですか。

    下記対象者の方が、急病や災害などの緊急事態に、簡単な操作による通報で協力員・消防署などの助けが受けられるように連絡調整を行うサービスです。 ○対象者  (1)おおむね65歳以上の単身世帯及び65歳以上の者のみからなる世帯及びこれに準ずる世帯に属する者 (2)ひとり暮らしの重度身体障害者 (3)... 詳細表示

    • No:1583
    • 公開日時:2019/08/21 17:02
    • 更新日時:2020/09/23 11:54
    • カテゴリー: 高齢者福祉
  • 質問 年金の振込金額が前回と違うのですが、どうしてですか。

    年金の支払額が前回と違う場合は、「年金支払額」、「介護保険料額」、「国民健康保険料額」、「後期高齢者医療保険料額」、「個人住民税額」が変更されたことなどが考えられます。年金の支払い金額が変更になった場合、事前に年金振込通知書が送られていますので内容をよくご確認ください。 年金の振込金額については、市役所では... 詳細表示

    • No:2574
    • 公開日時:2019/08/21 17:22
    • 更新日時:2020/09/25 18:02
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 障がい者用の車いすのレンタルはありますか。

    平成30年4月より借受けが導入されていますが、対応している業者がありません。補装具として費用の1割で購入することができます。 なお、1ヶ月以内であれば個人の使用に限り、障がい福祉課所有の車いすのレンタル(貸し出し)を行っています。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係... 詳細表示

    • No:3445
    • 公開日時:2019/08/22 12:59
    • 更新日時:2020/09/28 18:14
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 20歳を過ぎて、届をしていないのに、基礎年金番号通知書や納付案内書が...

    20歳になったときに、厚生年金に加入していたり、サラリーマンに扶養されている配偶者以外は、国民年金に加入しなくてはなりません。 以前は加入手続きが必要でしたが、令和元年10月以降は、20歳の誕生日を迎えた人には、誕生日の約2週間後に、日本年金機構から納付案内書と基礎年金番号通知書がそれぞれ送られてきます。 ... 詳細表示

    • No:2522
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • カテゴリー: 国民年金
  • 質問 療育手帳について教えてください。 (新規申請、再判定申請(更新)、...

    ■対象者 おおむね18歳までに知的発達に遅れが見られた方で、理解や適応行動が困難で介助や支援が必要な方となりますが、知能指数や介助の程度、身体障がいの程度などを総合的に判断します。 ■手続きについて(★マークの書類は市保健所HPからダウンロード可) ※代理申請の場合は代理の方の本人確認できる... 詳細表示

    • No:3387
    • 公開日時:2019/08/22 12:41
    • 更新日時:2021/05/28 17:28
    • カテゴリー: 障がい者福祉
  • 質問 介護保険料が増額になったということで、変更通知が届きました。どうして...

    ●介護保険料が増額になる理由としては主に次の理由があげられます。 (1)本人に市民税が課税されたり、課税年金収入や合計所得に変更があった場合 (2)世帯の中の誰かに市民税が課税されることになった場合 ●増額した介護保険料の納付方法 増額分は年金から天引きすることはできませんので、送付された納付書ま... 詳細表示

    • No:405
    • 公開日時:2019/08/21 09:23
    • 更新日時:2022/09/05 15:38
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 介護保険被保険者証【黄色】を紛失・破損・汚損したのですが、再発行はで...

    再発行できますので、長寿社会課、各総合支所市民福祉課へ再交付申請書を提出してください。 手続きの際には、 ●本人が申請する場合 身分を証明するものをご持参ください。 ●代理のかたが申請する場合 ・代理のかたの身分を証明するもの ・本人の身分を証明するもの、もしくは委任状 をご持参ください... 詳細表示

    • No:520
    • 公開日時:2019/08/21 10:23
    • 更新日時:2023/05/23 09:25
    • カテゴリー: 介護保険
  • 質問 障がいをお持ちの方の、NHK放送受信料の免除について教えてください。

    1 制度の内容 ・障がいをお持ちの方がいる世帯に対して、放送受信料を全額又は半額免除にする制度 ・NHKが定める免除基準に該当する世帯が対象 ・免除申請書の提出等手続きが必要 2 免除の種類と対象者 (1)全額免除 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方がいる世帯の世帯全... 詳細表示

    • No:3217
    • 公開日時:2019/08/22 12:02
    • 更新日時:2020/09/28 16:18
    • カテゴリー: 障がい者福祉

619件中 571 - 580 件を表示