居宅サービスとは、次のようなサービスで、在宅での生活を継続するために必要に応じて利用していただけます。 ・訪問サービス ・通所サービス ・短期入所サービス ・住宅改修 ・福祉用具の貸与や購入 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857... 詳細表示
質問 介護保険サービスを利用している途中でサービス内容やサービス事業者の変...
サービスの利用途中でも変更できます。サービス提供事業者や介護支援専門員(ケアマネジャー)に連絡してください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@city.tottori.lg.jp 詳細表示
質問 自分が住んでいる市町村以外の介護保険サービス事業者を利用することがで...
利用できます。 ただし、次にあげる地域密着型サービスについては、事業所所在地の市町村に居住されている(=住民票のある)かたを対象としています。 ・地域密着型介護老人福祉施設 ・認知症対応型共同生活介護(グループホーム) ・認知症対応型通所介護 ・地域密着型通所介護 ・小規模多機能型居宅介護 ・定期巡... 詳細表示
質問 介護保険サービス利用のためのケアプラン作成の依頼先を教えてください。
【依頼先】 ・要支援1・2のかた⇒最寄りの地域包括支援センタ- ・要介護1~5のかた⇒居宅介護支援事業所 *なお、利用者・入所者のケアプランを作成するためにグループホーム、小規模多機能型居宅介護事業所、介護保険施設にも介護支援専門員がいますので、必要に応じてご相談ください。 長寿社会課窓... 詳細表示
質問 介護保険サービスを利用したときの利用料について教えてください。
原則、利用料の1割、2割又は3割が自己負担となります。 各サービスの内容や利用料について、鳥取市のホームページ「介護保険で利用できる主なサービス」に掲載しておりますのでご覧ください。 被爆者健康手帳や被爆体験者精神医療受給者証をお持ちのかたは、自己負担が助成される場合があります。 被爆者... 詳細表示
介護保険サービス提供に係る費用のうち、1割又は2割又は3割は利用者負担で、残りの9割又は8割又は7割は公費と介護保険料でまかなわれています。 9割又は8割又は7割のうち、公費と保険料の割合は1:1です。 ●公費について・・・・国25%、鳥取県12.5%、鳥取市12.5% ●保険料について・・・第1号... 詳細表示
介護保険制度を運営していく上で必要とされる介護サービスの量やその確保のための方法などを示し、介護保険事業を円滑に実施するために策定するものです。 介護保険事業計画は3年間を1期として策定しており、現在、令和3~5年度までの第8期事業計画期間中となります。 なお、この計画に基づいて、介護保険料を設定しています。... 詳細表示
平成12年(2000年)4月に、介護保険制度が始まりました。 高齢化の進展に伴って、 ●寝たきりや認知症高齢者の増加 ●介護が必要な期間の長期化 ●核家族化や介護する家族の高齢化 など により、家族による介護では十分な対応が困難となってきています。 介護問題は、国民の老後生活最大の不安要因とな... 詳細表示
質問 介護保険制度について地区の公民館等で説明会をしてもらえますか。
地域や老人クラブなどからのご依頼により、長寿社会課の職員が出向いてご説明いたします。 説明会の申込につきましては、長寿社会課介護保険係までご連絡ください。 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 介護保険係 電話番号:0857-30-8212 Eメール:choju@cit... 詳細表示
質問 地域で高齢者サロンを立ち上げたいと考えていますが、どうすればよいでし...
詳しい内容等、鳥取市社会福祉協議会へご相談ください。 鳥取市社会福祉協議会 0857-24-3180 【お問合せ先】 福祉部 長寿社会課 鳥取市中央包括支援センター 電話番号:0857-20-3457 Eメール:chuohokatsu@city.tottori.lg.jp 詳細表示
618件中 51 - 60 件を表示