質問 年金手帳をなくしました。再発行の手続きはどうなりますか。
令和4年4月から年金手帳は廃止され、基礎年金番号通知書になりました。 年金手帳をなくされた場合は年金手帳にかわり基礎年金番号通知書を発行することになります。 国民年金第1号被保険者の手続き窓口は、市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課、または鳥取年金事務所です。 必要なものは、基礎年金番号またはマ... 詳細表示
年金生活者支援給付金は消費税率引き上げに伴い、一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。 この制度が変わらない限り、年金と同様、受給者が死亡するまでもらうことができます。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 年金係 電話番号:0857-30-8... 詳細表示
○鳥取北地域包括支援センター TEL(0857)20-2205 担当地域:北中学校・中ノ郷中学校区 ○鳥取西地域包括支援センター TEL(0857)50-0717 担当地域:西中学校校区 ... 詳細表示
質問 補装具の支給決定通知書が届いたがどのようにすればいいですか。
決定通知が届いた後、補装具の引渡しが行われます。その際に補装具業者へ自己負担額をお支払いいただき、補装具費支給券と委任状に受領に係る記名、押印のうえ、業者にお渡しください。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号:0857-30-8454 Eメール:syouga... 詳細表示
介護保険被保険者証は、65歳以上のかた(第1号被保険者)もしくは40歳以上65歳未満の医療保険加入者(第2号被保険者)に対し、市町村が交付するものです。 被保険者証は、要介護(要支援)認定の申請をする際や介護サービスを利用する際に必要となりますが、要介護(要支援)認定を受けられるまでは無期限となっており、毎年... 詳細表示
質問 自立支援医療(更生医療)について教えてください。 (新規申請、更新申請)
■更生医療とは 身体障害者が手術等によって障がいの程度を軽くしたり、取り除いたり、あるいは障がいの進行を防ぐことが可能な場合、それを行うための医療費の一部を助成する制度 です。 ■身体障害者手帳に更生医療を受けようとする障がいが記載されていることが前提です。 次のような医療が対象になります。 ・... 詳細表示
(1)第1号被保険者(65歳以上)の方が申請する場合は以下の書類をご用意ください。 【被保険者本人が申請する場合】 ①被保険者本人の個人番号の確認書類(例:個人番号カードまたは通知カードの原本、個人番号が記載された住民票の写し) ②被保険者本人の身元確認書類(例:運転免許証などの顔写真付きの公的証明の場合は... 詳細表示
質問 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金国債、特別給付金国債を紛失した場合の...
国債の再発行については、市では取り扱っておりません。 国債の償還金の受け取り場所として指定いただいた郵便局(国債の裏面に記載された局)で手続きをしてください。 詳しくは郵便局へお尋ねください。 【お問合せ先】 福祉部 生活福祉課 保護第一係 電話番号:0857-20-3472 ... 詳細表示
質問 障がいをお持ちの方の、日常生活用具の給付について教えてください。 ...
■対象者 ・障害手帳の所持が前提で、用具の種類により対象者の要件が異なります。 ・身体障害者手帳の障がい名や等級により制限されるものもあります。 ・市民税(所得割)の課税額が46万円以上は対象外 ■日常生活用具の種類 ・介護、訓練支援用具→特殊寝台、特殊マット、特殊尿器、体位変換器、移動用リ... 詳細表示
質問 国民年金保険料を払おうと思ったら、納付書の納付期限が過ぎていました。...
国民年金保険料は納付期限から2年以内は納付することができますが、それを過ぎると納付することはできません。 また、納付期限が過ぎていても、2年以内ならその納付書で支払いをすることができます。 ただし、裏面に使用期限が記載してある納付書については、その使用期限が過ぎたものは納付することができませんので、ご注意くだ... 詳細表示
618件中 601 - 610 件を表示