質問 介護保険で対象となる16の特定疾病とはどのような病気ですか。
40から64歳の方(第2号被保険者)は、介護保険で対象となる16の特定疾病が原因で「要介護認定」を受けた場合に、介護サービス・介護予防サービスを利用できます。ただし、老化が原因とされるものに限り、交通事故などが原因の場合は、介護保険の対象外となります。 【16の特定疾病】 (1)がん末期、 (2)関節リウマ... 詳細表示
質問 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。
担当は市役所本庁舎1階長寿社会課です。 申請手続きのため本庁舎へ来所の場合は、13番の福祉総合窓口へお越しください。 各総合支所や郵送でも受付ができます。 申請はご本人や家族のほか、地域包括支援センター、また、ケアマネージャーや事業所が代行して申請できます。 ... 詳細表示
質問 現在、介護保険料を納付書で納めていますが、口座振替にするにはどうした...
口座振替申込書は、金融機関の窓口に置いていますので、納付書、預金通帳、届出印を持って金融機関でお申込みください。 ただし、現在特別徴収(年金天引き)のかたは、口座振替に変更できませんのでご注意ください。 なお、鳥取銀行、山陰合同銀行、鳥取信用金庫、ゆうちょ銀行、中国労働金庫、島根銀行、鳥取いなば農協のキャッシ... 詳細表示
介護保険料を払えそうにない場合は、分割納付という方法がありますので、まずは長寿社会課介護保険係にご相談ください。 被保険者本人またはその世帯の生計中心者が、災害・疾病・失業・不作などにより一時的に保険料の支払いが困難になった場合、申請により保険料の支払猶予または減免を受けられる場合があります。 保険料... 詳細表示
デイケアはさわやか会館、南地域(河原・用瀬・佐治)、西地域(気高、鹿野、青谷)で行っています。 さわやか会館は毎週火曜日の13:30~15:00(祝日、お盆、年末年始除く)。 問い合わせは鳥取市保健所保健医療課心の健康支援室 電話0857-22-5616 南、西地域のデイケアについての問い合わせは、各総合支... 詳細表示
質問 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金国債、特別給付金国債を受給していた人...
まだ受け取られていない償還金がある場合は、受取人(国債の記名者)を亡くなられた方の相続人に変更すれば、残りの償還金を受け取ることができます。受取人の変更手続きは、国債裏面に記載されている郵便局で受け付けていますので、詳細は郵便局にお尋ねください。 【お問合せ先】 福祉部 生活福祉課 生活支... 詳細表示
質問 障害児福祉手当を受給するための申請手続きを教えてください。
障害児福祉手当を申請するにあたっては、次のものを準備して障がい福祉課又は各総合支所市民福祉課窓口で手続きをしてください。 ●障害児福祉手当認定請求書 ●診断書 ●所得状況届 ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●障害者本人名義の預金通帳 ●申請者(窓口に来られる方)の本人確認書類... 詳細表示
質問 補装具の支給申請から給付までにどのくらいの期間を要しますか。
補装具の支給申請をされた補装具の種類によっては、鳥取県の身体障害者更生相談所の判定が必要な場合があります。 県の判定が必要なものは、支給券の送付までに、申請から概ね2ヶ月~3ヶ月程度かかります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号:0857-30-8454 ... 詳細表示
質問 ハートフル駐車場利用証で、どんな駐車場でも利用できますか?
鳥取県では、ハートフル駐車場制度の協力駐車場が対象となります。 対象駐車場には、緑色のマークが掲示してあります。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 障がい者福祉係 電話番号:0857-30-8217 Eメール:syougaifukushi@city.tottori.l... 詳細表示
質問 居宅生活動作補助用具として住宅改修を行う場合、どのような工事が対象と...
障がい者の移動等を円滑にする用具で設置に小規模な住宅改修を伴うものが対象となります。具体的には、手すりの取り付けや床段差の解消等が挙げられます。 【お問合せ先】福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号:0857-30-8455 詳細表示
602件中 61 - 70 件を表示