質問 新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少したため、国民年金保...
令和2年2月以降に、新型コロナウイルス感染症の影響により業務が失われるなど収入が減少したり、今後当年中の所得が免除等に該当する水準までになることが見込まれる場合は、その理由についての申立を行うことで、免除等の適用を受けることができます。 窓口は市役所1階9番国民年金窓口、各総合支所市民福祉課、または鳥取年金... 詳細表示
障がい福祉課が所有する車イスであれば、利用期間一月以内、個人で使用される場合に限り、貸し出しを行っています。 詳しくは障がい福祉課 電話(0857-20-8217)まで、お問いあわせください。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 障がい者支援係 電話番号:0857-30-8217 詳細表示
質問 年金生活者支援給付金の請求案内が届かないのですが、対象になるかどうか...
新しく年金生活者支援給付金の対象者になる人には、9月下旬より日本年金機構から、順次請求案内を送付しています。 対象かどうか知られたい場合は、基礎年金番号がわかるものを用意して、年金生活者支援給付金専用ダイヤル(電話0570-05-4092)にお問合せください。 【お問合せ先】 福祉部 保険年金課 ... 詳細表示
質問 ふれあい収集事業(ごみ出し支援)を利用するための条件がありますか。
下記の状態の方で、歩行や視力の障がい等により、ごみ出しができない方、かつごみ出しをする支援者がいない方が対象です。 申請については事前に高齢者の方は介護支援専門員、障がい者の方は相談支援専門員へご相談ください。 ①要介護1以上のひとり暮らしの世帯 ②視覚障がい又は肢体不自由2級以上の身体障害者手帳の交付... 詳細表示
質問 障害児福祉手当を受給するための申請手続きを教えてください。
障害児福祉手当を申請するにあたっては、次のものを準備して障がい福祉課又は各総合支所市民福祉課窓口で手続きをしてください。 ●障害児福祉手当認定請求書 ●診断書 ●所得状況届 ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●障害者本人名義の預金通帳 ●申請者(窓口に来られる方)の本人確認書類... 詳細表示
質問 車椅子用トイレなどがわかるバリアフリーマップはどこで入手できますか?
オストメイト対応トイレ及び多目的トイレの場所が分かる「鳥取市トイレマップ」については、障がい福祉課窓口で配布しています。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 障がい者福祉係 電話番号:0857-30-8217 Eメール:syougaifukushi@city.tottori.lg... 詳細表示
質問 身体障害者手帳を持っている者が市外から転入したときの手続きを教えてく...
身体障害者手帳をお持ちの方が市外から転入したときは、市民課等で転居の手続きをされた後、鳥取市障がい福祉課又は各総合支所の窓口で居住地等変更届をご提出ください。 手続きにあたっては、現在お持ちの身体障害者手帳をご持参ください。 お持ちの身体障害者手帳に新住所を記入します。 ※居住地等変更届は各窓口に備え置... 詳細表示
質問 耐用年数経過前に同じ日常生活用具給付の申請はできますか。
原則として耐用年数経過前に、同じ品目の日常生活用具を、再度支給することは出来ません。ただし、既に給付を受けている日常生活用具が修理不能により使用が困難となった場合は、修理が不能であるとの業者等からの証明を添付の上で申請することができます。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援... 詳細表示
質問 特別障害者手当を受給するための申請手続きを教えてください。
特別障害者手当を申請するにあたっては、次のものを準備して市役所本庁舎又は各総合支所で手続きをしてください。 ●特別障害者手当認定請求書、診断書、所得状況届、承諾書、口座振込依頼書 (各窓口に備え置いています。) ●診断書 ※指定の様式があるので事前に各窓口でお受け取りの上、医師が記入したものをお持ちく... 詳細表示
重度の肢体不自由又は重度の知的障がい若しくは精神障がいにより行動上著しい困難を有する障がい者で常に介護が必要な方に、自宅での介護から外出時の移動の支援までを総合的に行います。 【お問合せ先】 福祉部 障がい福祉課 自立支援係 電話番号: 0857-30-8218 Eメール:syou... 詳細表示
604件中 81 - 90 件を表示